2024年11月28日木曜日

およその面積 ~6年生算数~


古事記に伝えられている昔話。
まだ日本という国がなく、どろどろとした状態だったころ、神様が天から棒を降ろし、泥を混ぜて固め、北海道、本州と作られていたそうな。
本州が固まりかけたころ混ぜていた棒をすっと抜くと、滋賀県のあたりの泥がはがれてしまって、泥の塊がポンっと飛んで海に落ちてしまった。
そのはがれて穴が開いたところが琵琶湖となり、はがれて海に落ちたかけらが淡路島になったという。
「え~、ほんまあ?」

「でも、形が似てるなあ。」

「大きさは同じくらいかな?」

「琵琶湖の方が少し大きいような気もする。」

 

 ということで、およその面積を求め始めた子どもたち。

「このままではできないから、求積できる形にしよう。」

「だいたい三角形って感じかなあ。」 

「1㎝⇒10㎞だから、2.5㎝ということは25㎞!!」 

1c㎡⇒100k㎡となっているから、6.875c㎡⇒…687.5k㎡

「答えおんなじ♫」(^▽^)

「自分も三角形とみなしたけど、底辺がちがう」
「捉え方が違うと面積も変わってくるね。」
「およそだから、ぴったり賞はないかなあ。」
「誰のが近いのかな?」

「たこ型っぽいから、三角形2つで考えてみよう。」

正確な面積を知ると・・・。

 「うわぁっ、めっちゃ近い!!惜しいっ。」

と大盛り上がり。

大きめに形を捉えると大きい面積となることなど、いろいろ見えてきます。

夢中で学んだ1時間でした。

 

 

2024年11月27日水曜日

SE学校公開 ~みてみて🎵子どもたちの姿を~

 

学校公開当日。たくさんの先生方が子どもたちの学びを観に来てくださいました。
子どもたち自身が自分の学びを進めるための学習計画。

そうすることで、学習課題が我が事となり、前のめりになって学ぶ子どもたち。

「こんな難しいこと、子どもたちが前向きにがんばれるってすごいですね。」
友だちと協働し学び合う姿をいっぱい観ていただきました。
公開学習の後、授業者から指導の意図を伝える場を設定しました。
参観者の先生方が熱心に聴いて、たくさんの質問や感想をフォームに送ってくださいました。
本校の取り組み報告。
時折うなずきながら共感的に聴いていただきました。
池上小学校の先生たちをあてて、言葉を引き出しながらのあたたかい指導助言。
「よしっ、明日からもがんばるぞ!」と、背中を押していただきました。
ご参加いただいた先生方も、お忙しい中ありがとうございました。


2024年11月26日火曜日

いよいよ明日 ~池上小学校公開授業~

 

確かな学びをはぐくむ学校づくり推進校の指定を受けている池上小学校。明日は、公開授業を行います。

学年閉鎖が出て、観ていただけないクラスもありますが、子どもたちの学習している様子をたくさんの先生に観ていただくことになっています。

体育館には、今まで子どもたちが頑張って作ってきた成果物を掲示します。

先生たちみんなで協力して張っていきます。
1学期からの子どもたちの学びの姿が見て取れます。
いろんな学年で朝の学習の時間に取り組んできた新聞視写。
子どもたちの学習の様子の共有と授業力向上をめざし、先生に向けて発行されているお便り。
明日本番、子どもたちの学びの姿をみていただくのが、とても楽しみです。









複合図形の面積の求め方を考えよう ~4年生算数~

正方形や長方形の面積の求め方は学習済みの4年生、でこぼこのある形の面積の求め方を多様に考えました。

とび出しているいる一部を移動して長方形にして面積を求める方法。

2つの長方形に分けて面積を求めて、後でたす方法。
へこんでいる部分をあるとみなし、正方形にして面積を求め、後で、あるとみなした長方形の部分の面積をひく方法。いろんな考え方が子どもたちから出ました。
子どもたちから出された多様な解決方法を分類し、どんな考え方だったのか練り上げます。子どもたちの考え方を大事に学習を進めています。


 

2024年11月22日金曜日

芸術鑑賞会 ~心の栄養を~

 11月22日は、池上小学校の創立記念日。45歳のお誕生日です🎂

アマービレフィルハーモニー管弦楽団に来ていただき芸術鑑賞をしました♫

代表の3人にバイオリン体験🎻
それだけでなく、全員にバイオリンをさわらせてもらいました。
おそるおそる弦を指で弾く子どもたち。とっても嬉しそう(⌒∇⌒)
先生も体験!?
「じょうずっ!!」
「才能ありかも💪」

 わかりやすく楽器やリズムについて教えてくださり、子どもたちもたくさん参加できた楽しく素敵な時間でした(^^♪



プレゼンテーションをしよう ~6年生~

 国語で、令和9年度に開校する冨秋学園(仮名)をどんな学校にしてほしいかを考え、学校開校準備委員会にプレゼンすることになった6年生。

その前に、冨秋中学校の校長先生にゲストティーチャーとして来ていただき、中学校や冨秋学園について、お話をしていただきました。

わざわざ6年生のために、パワーポイントを作成し、冨秋学園開校に向けてどのように計画が進められているかわかりやすく説明してくださいました。
冨秋学園に向けて校歌や校章・制服など、子どもたちの意見もききながら決めることがたくさんあることがわかりました。
様々なルールについても、学校から押し付けるのではなく、ほぼ生徒にゆだねられているとのこと。自分たちで決められるということは、それだけ責任も伴ってきます。

たくさんのことを教えていただき、中学校生活に向けてますます期待がふくらんできましたね。
6年生のプレゼンテーション、楽しみにしています。


2024年11月21日木曜日

授業交流 ~2年生~

 

幸小学校の先生方が2年生の算数の授業を参観に来られました。

先生から教えてもらうのではなく、自分たちで解決の方法を考え、先生のサポートも受けながら練り上げてより良い方法を見出しています。

だから、子どもが前に出て説明したり質問したりする活動が多くなります。
自分のやり方と比べながら友だちの説明を聴く子どもたちです。

「自分の考えをしっかり説明していますね。」
「子どもたち同士でやりとりできているのがすばらしいです。」
2年生のいいところをいっぱいほめていただきました。




2024年11月19日火曜日

道徳で学んでいる姿を

 

毎週火曜日の2時間目は、全学年道徳の時間です。

担任外の先生が、いろんな学年の道徳の時間を担当することが多いです。
(もちろん、担任の先生がすることもあります。)
いろんな先生が子どもたちに関わることができるよさと、担任の先生が違う面からクラスの子どもたちの様子を観ることできるよさがあります。
海外からの転入生も、翻訳システムを使って、ともに学びます。
子どもたちも楽しみにしている道徳の時間です。