2025年11月21日金曜日

芸術鑑賞会 ~変面~

 

毎年秋に行われる芸術鑑賞会。今年はアジア芸術文化センター代表の王(ワン)さんをお迎えしての、中国の伝統芸能「変面」でした。

音楽とともに体育館入口から、扇で顔を隠しての登場です。
子どもたちの期待も高まります!!
どんなふうに変わるのか、まばたき厳禁です👀!
次々と変わっていく顔に、子どもたちも釘付け👀!!

顔の変化も気になりますが、ダイナミックな動きもすばらしくて、見ごたえがあります。
えっ??舞台から降りてきた!?

子どもたちとグータッチ✊
とっても嬉しそう(^▽^)/ 後ろで観ていた先生たちもうらやましそう(^_^)
あっという間の演技のあとは、「変面」についてのお話をうかがいました。

とってもわかりやすく楽しく説明してくださいました(⌒∇⌒)
子どもたちからの質問にもやさしく丁寧に答えてくださいました。
「変面」の文化を広げるために、日々活動しておられるとのこと。
素敵な時間をありがとうございました。











2025年11月19日水曜日

グランドゴルフ体験と秋のお土産 ~1年生~

 

先週お願いしていた「グランドゴルフの体験」に、池上曽根遺跡公園に来た1年生。

前半は、老人会の方たちがグランドゴルフをするのを見せていただきました。

その後は、一人ずつ、ボールを打たせてもらいました。
ボールをよく見て、まっすぐにふると、
ボールが旗に向かって転がっていきます🎵
強すぎても弱すぎてもだめで、その頃合いが難しいそうです。
1年生のために時間を割いてくださって、本当にありがとうございました。

グランドゴルフ体験の後は、公園内で秋見つけ🍂
どんぐりなど、たくさんの秋のお土産を持って帰りました🌰





2025年11月17日月曜日

委員会

 

児童会。後期児童会目標「メ・リ・ハ・リ」をよりみんなにいしきしてもらうため、

メリハリ週間を実施。

メ:目を見てあいさつ👀

リ:リアクションしながら、

ハ:いろんな人と話して、

リ:話したことを理解しよう

それぞれ各部門1位だったクラスに賞状を渡します🏆

図書委員会。とにかく本好きを増やしたい📚という思いの委員の子どもたち!
読みきかせもがんばっています。練習に余念がありません📖
こちらは、「もう一冊借りれる券」のデザインを考え中。
たくさん本を借りて、いっぱい読んでもらいたいですね(o^―^o)

体育委員会。綱引きの綱と玉入れの道具を出して、イベント企画を考え中。
放送委員会。平和週間で歌う歌の紹介をするために、プロのDJのしゃべり方を研究中。
どうやったら、みんなに「ききたい!」って思ってもらえるかな。
実際に放送機器を使って、練習も行います。
掲示委員会。いつも月ごとに素敵な作品飾り、掲示板を彩ります✨
今回はクリスマス感漂う12月の掲示と、
お正月感たっぷりの1月の掲示を作っていました🐎
トイレ前で何やら? 環境ボランティア委員会と保健給食委員会。

2Fの中央トイレをきれいにする「昭和から令和プロジェクト」
トイレの扉や壁などに、きれいな壁紙を貼って、人を感知するライトを設置します。
男子トイレと女子トイレの壁紙の種類を変えているのも素敵ですね(o^―^o)
トイレの外壁は、レンガ模様。うーん、カフェ感たっぷり☕素敵です♫
明日見て、みんなも驚くでしょうね🧱















防災について学ぶ ~4年生 ゲストティーチャー~

 

綜合的な学習で「防災」について学んでいる4年生。ゲストティーチャーとして自衛隊の方をお招きし、防災や災害派遣について教えていただきました。

お話の後は実演。竿や毛布など身の回りのものを使った担架護送のやり方を見せていただきました。
実際に自分たちでもやってみます。上手にできるかな?
本当に、大人の人でも運ぶことができるんだね!!
高機動車にも乗せてもらえることに!
「ヘルメットをかぶって、足もとも気を付けてね!」
運動場を1周! 全員1回ずつ乗せてもらうことができました。
見学に来ていた1年生も「乗ってもいいよ♪」と声をかけていただき、どきどきしながら車の中に!1年生も全員体験できました(^▽^)/
たくさんの質問にも丁寧に答えていただきました。なかなかできない貴重な体験ができた1時間でした。ありがとうございました(o^―^o)




2025年11月14日金曜日

防災について学ぼう ~4年生~

 

綜合的な学習で「防災」について調べている4年生。和泉市役所の危機管理室の方に、ゲストティーチャーとして来ていただきました。

分かりやすいお話と楽しいクイズで、子どもたちもワクワクしながら学ぶことができました。
後半は、池上小学校の備蓄倉庫を見せていただきました。毛布や懐中電灯、レインコート等々。災害時に備えて、食べ物を含む50種類以上の備品が保管されているそうです。
小さなテントの中にはトイレが!下水のマンホールを開けて、直接つなぐことで、汚物をためることなく処理できる良さがあります。
下水用のマンホールが使えないときには組み立て式の簡易トイレがお役立ち。
グループごとに作らせてもらいました。
お相撲さんでも座って用が足せるようにとっても強度が高いそうです。
グループで協力して作った簡易トイレに、ビニール袋を設置します。
水分を固める薬を入れて、一回使ったらビニール袋の口を閉じて処分し、また新しいビニール袋をセットするそうです。
新しい知識をたくさん得ることのできた1時間でした。
お礼のあいさつをした子どもたちに向かって、
「これからも学習を進めて、防災についてたくさん知ってください。」
「また質問があったらいつでも訊いてください。」
と、やさしく話してくださいました。
お忙しい中、貴重な学びの時間をありがとうございました。








芸術鑑賞会 ~変面~

  毎年秋に行われる芸術鑑賞会。今年はアジア芸術文化センター代表の王(ワン)さんをお迎えしての、中国の伝統芸能「変面」でした。 音楽とともに体育館入口から、扇で顔を隠しての登場です。 子どもたちの期待も高まります!! どんなふうに変わるのか、まばたき厳禁です👀! 次々と変わって...