池上小学校では、火曜日の2時間目はすべての学年で道徳の授業を行います。
担任の先生がすることももちろんありますが、
担任外の先生がすることもあり、いろんな先生が子どもたちに関わることができます。
池上小学校では、火曜日の2時間目はすべての学年で道徳の授業を行います。
担任の先生がすることももちろんありますが、
担任外の先生がすることもあり、いろんな先生が子どもたちに関わることができます。20分休憩、児童会室。児童会役員が集まって黙々と作業中です。
第1回の委員会で、児童会目標について考えていた児童会役員。
「前期で目指したいのは、『元気でまじめに!』」
「元気で真面目にって、どういうこと?」
「みんなに時間を守ってほしい」
「???」
「池小の子って、みんな元気に外で遊んでいても、チャイムなる前にもどってきてすごい!」昨日は15個のキャンディーを5人で同じ数ずつわけた1人分の数を求めて、わり算の学習をした3年生。
今日は、12個のイチゴを1人4個ずつ分けたら何人に分けることができるかを考えます。
ブロックで考える子。ひらがなの学習もどんどん進みます。
「と」のつく言葉をいっぱい探して、いざ「書いてみよう!」
先生のお手本を穴のあくほど見つめる1年生(^▽^)/
かっこいい「と」が書けるように、まずは空書き!同じ出来事について「1」では「律」、「2」では「周也」の2人の男の子それぞれの視点で語られている物語、「帰り道」。前の時間まで、「1」を読み深め、律の気持ちの変化について学習してきた子どもたち。
6年生の家庭科の授業。型紙で挟んで白い布をカットしています。
んっ?目玉??
赤帽に縫い付けるようです。
万博の遠足で使う帽子です。他の学校がたくさん来る中、迷子にならないように手作りの帽子をかぶって行ってきます🧢
ずいぶんと温かくなりました。地域の方が玄関に飾ってくださっている花たちもいきいきと花を咲かせています。
国語では今、どの学年でも物語文の学習をしています。
2年生は「ふきのとう」。お寝坊な「はるかぜ」を起こして、「ふきのとう」がかおを出せるようにみんなで奮闘します。
登場人物になりきって、音読を楽しむ子どもたちです。
3年生は、「春風をたどって」。あたたかい色やにおいの描写が素敵な作品です。少し長い文章ですが、ペア読みでは2人で助け合って場面をイメージしながら音読しています。池上小学校では、火曜日の2時間目はすべての学年で道徳の授業を行います。 担任の先生がすることももちろんありますが、 担任外の先生がすることもあり、いろんな先生が子どもたちに関わることができます。 子どもたちもいつもとちょっと違った空気感で学習を楽しんでいます。 ちがう学年の担任の...