2025年11月14日金曜日

防災について学ぼう ~4年生~

 

綜合的な学習で「防災」について調べている4年生。和泉市役所の危機管理室の方に、ゲストティーチャーとして来ていただきました。

分かりやすいお話と楽しいクイズで、子どもたちもワクワクしながら学ぶことができました。
後半は、池上小学校の備蓄倉庫を見せていただきました。毛布や懐中電灯、レインコート等々。災害時に備えて、食べ物を含む50種類以上の備品が保管されているそうです。
小さなテントの中にはトイレが!下水のマンホールを開けて、直接つなぐことで、汚物をためることなく処理できる良さがあります。
下水用のマンホールが使えないときには組み立て式の簡易トイレがお役立ち。
グループごとに作らせてもらいました。
お相撲さんでも座って用が足せるようにとっても強度が高いそうです。
グループで協力して作った簡易トイレに、ビニール袋を設置します。
水分を固める薬を入れて、一回使ったらビニール袋の口を閉じて処分し、また新しいビニール袋をセットするそうです。
新しい知識をたくさん得ることのできた1時間でした。
お礼のあいさつをした子どもたちに向かって、
「これからも学習を進めて、防災についてたくさん知ってください。」
「また質問があったらいつでも訊いてください。」
と、やさしく話してくださいました。
お忙しい中、貴重な学びの時間をありがとうございました。








グランドゴルフを教えてください⛳ ~1年生~

先週、 生活科で池上曽根遺跡公園に秋探しに行った1年生。老人会の方がグランドゴルフをされているの見て、

「ぼくらもやりたい!」

・・・ということで、朝からみんなでお願いに行くことに。
交通安全教室で学んだことを活かして、
「右見て、左見て、また右を見て。よしっ、車は来ていないね。」
びっくりするくらいきれいに、1列に並んで歩けています。
横断歩道は2列で、車に気を付けながら急いで渡ります。
1度グランドゴルフをプレイして、休憩中の様子。
「池上小学校の1年生です。」
「グランドゴルフをおしえてください。」
代表の4人が、大きな声で礼儀正しく挨拶するので、みなさんにこにこしながら聴いてくださいました。
日程が決まったあと、
「ちょっと、道具にさわってみるかい?」
「えっ!いいんですか🎵」
代表の4人が説明を受けていると、他の子どもたちも
「いいなあ~。」
「みんなもやってみる?」
「やった~!!」
大喜びの1年生♫
とても親切に教えていただき、1人ひとり1回ずつ、ボールを打たせていただきました。
本格的に教えていただくのは来週です。
「らいしゅうもよろしくおねがいします。」
笑顔で池上曽根遺跡公園を後にしました(o^―^o)







2025年11月13日木曜日

令和8年度の入学、待ってるよ♪ ~就学児健診~

 

朝から、体育館できびきび働く子どもたちの姿が。

午後からの就学児健診に向けて、準備を手伝いに来てくれた4~6年生の有志の子どもたちです。
朝の休み時間なのに、来年度入学する新1年生やお家の人のために椅子を並べ、
健診に必要な机も運んで組み立ててくれました。
その手際の良さといったら!協力体制もばっちりです。
保健室からついたてやライトを取りにいかないと。
「まだ時間があるから取りに行くよ!」
番号札を順番に張り付ける作業も任せて安心(⌒∇⌒)

あっという間に、準備をすることができました。気持ちよく動いてくれて子どもたちに感謝です。

午後から始まった就学児健診。子どもたちが用意してくれた椅子に座って、最初の説明をきいていただきます。
とってもお行儀よく、先生たちのお話を聴けていました。

5か月後には、もうここに通っているであろう小さなおともだち。
先生たち、みんなで待っていますね(o^―^o)








2025年11月12日水曜日

研究授業 ~6年生~

 子どもたちも学習しますが、先生も。今回は6年生の国語の研究授業です。

落語家の雪鹿さんとの出会いで、「落語を広めるために紹介文を書こう」という意気込みを持っている子どもたち。

「落語の魅力が伝わる効果的な書き方の工夫」を知るために、教科書「『鳥獣戯画』を読む」での筆者の表現の工夫を見つけようとしています。

表現の工夫を見つけ、その工夫でどんな効果があるのか、真剣に考える子どもたち。

大人でも難しそうな内容ですが、1人で考えたり、グループで相談したり、一所懸命に取り組んでいます。
子どもたちの頑張りを、たくさん観ることができました(o^―^o)

子どもたちが帰った後は、先生たちの学習が始まります。

先生も、一人で考えたりグループでまとめたりして学びを深めます。

各グループで発表し、次の学習へはもちろん、これからの授業づくりにも活かします。

先生だって、前のめり! 
先生たちの頑張りもたくさん観ることができました(o^―^o)







さつまいも農家を知ってもらおう ~2年生~

 1週間前に、いずみふれあい農の里におじゃまして、さつま芋ほり体験をさせていただいた2年生。

さつまいもはしばらく置いておくと甘みが増すので生活科ルームで休ませていますが、今回、いずみふれあい農の里の方が来て、絵を描かせてくださるとのことで、一人一個ずつ教室に持ってきました。
「でかっ!」
「スーパーで売ってるのとぜんぜんちがう!!」
「この前は、『さつまいものことや農家のことを知ろう』という目標で、いずみふれあい農の里にきていろんな体験をしてもらいました。」

「今回の目標は、『たくさんの人にさつまいも農家を知ってもらうために、体験したことを絵にしよう!』です。」

「むずかしいなぁ。」といいながら、一所懸命、「さつまいもほり」や「ヤギのえさやり」の体験を絵にする子どもたち。
素敵な絵が次々できあがってきます。子どもたちの絵と感想文は、「いずみふれあい農の里」に飾られます。みなさんの絵や文で、たくさんの人がさつまいもほり体験をしてくれると嬉しいですね。



2025年11月10日月曜日

陸上記録会 

 毎年6年生の希望者が参加する陸上記録会。
 
記録会当日は、雲一つない秋晴れ、まさに運動日和でした。

今年度は16名もの参加があり、
本番に向けて放課後の練習に取り組んできました。
100m走、50m走、50mハードル、ソフトボール投げ、

それぞれの種目で自分の力を出し切りました。


今年は、400mリレーにも男女ともに出場。



みんな、それぞれ自分の力を精一杯出し切りました。
子どもたちの送迎等、ご協力をありがとうございました。






防災について学ぼう ~4年生~

  綜合的な学習で「防災」について調べている4年生。和泉市役所の危機管理室の方に、ゲストティーチャーとして来ていただきました。 分かりやすいお話と楽しいクイズで、子どもたちもワクワクしながら学ぶことができました。 後半は、池上小学校の備蓄倉庫を見せていただきました。毛布や懐中電灯...