2025年11月13日木曜日

令和8年度の入学、待ってるよ♪ ~就学児健診~

 

朝から、体育館できびきび働く子どもたちの姿が。

午後からの就学児健診に向けて、準備を手伝いに来てくれた4~6年生の有志の子どもたちです。
朝の休み時間なのに、来年度入学する新1年生やお家の人のために椅子を並べ、
健診に必要な机も運んで組み立ててくれました。
その手際の良さといったら!協力体制もばっちりです。
保健室からついたてやライトを取りにいかないと。
「まだ時間があるから取りに行くよ!」
番号札を順番に張り付ける作業も任せて安心(⌒∇⌒)

あっという間に、準備をすることができました。気持ちよく動いてくれて子どもたちに感謝です。

午後から始まった就学児健診。子どもたちが用意してくれた椅子に座って、最初の説明をきいていただきます。
とってもお行儀よく、先生たちのお話を聴けていました。

5か月後には、もうここに通っているであろう小さなおともだち。
先生たち、みんなで待っていますね(o^―^o)








2025年11月12日水曜日

研究授業 ~6年生~

 子どもたちも学習しますが、先生も。今回は6年生の国語の研究授業です。

落語家の雪鹿さんとの出会いで、「落語を広めるために紹介文を書こう」という意気込みを持っている子どもたち。

「落語の魅力が伝わる効果的な書き方の工夫」を知るために、教科書「『鳥獣戯画』を読む」での筆者の表現の工夫を見つけようとしています。

表現の工夫を見つけ、その工夫でどんな効果があるのか、真剣に考える子どもたち。

大人でも難しそうな内容ですが、1人で考えたり、グループで相談したり、一所懸命に取り組んでいます。
子どもたちの頑張りを、たくさん観ることができました(o^―^o)

子どもたちが帰った後は、先生たちの学習が始まります。

先生も、一人で考えたりグループでまとめたりして学びを深めます。

各グループで発表し、次の学習へはもちろん、これからの授業づくりにも活かします。

先生だって、前のめり! 
先生たちの頑張りもたくさん観ることができました(o^―^o)







さつまいも農家を知ってもらおう ~2年生~

 1週間前に、いずみふれあい農の里におじゃまして、さつま芋ほり体験をさせていただいた2年生。

さつまいもはしばらく置いておくと甘みが増すので生活科ルームで休ませていますが、今回、いずみふれあい農の里の方が来て、絵を描かせてくださるとのことで、一人一個ずつ教室に持ってきました。
「でかっ!」
「スーパーで売ってるのとぜんぜんちがう!!」
「この前は、『さつまいものことや農家のことを知ろう』という目標で、いずみふれあい農の里にきていろんな体験をしてもらいました。」

「今回の目標は、『たくさんの人にさつまいも農家を知ってもらうために、体験したことを絵にしよう!』です。」

「むずかしいなぁ。」といいながら、一所懸命、「さつまいもほり」や「ヤギのえさやり」の体験を絵にする子どもたち。
素敵な絵が次々できあがってきます。子どもたちの絵と感想文は、「いずみふれあい農の里」に飾られます。みなさんの絵や文で、たくさんの人がさつまいもほり体験をしてくれると嬉しいですね。



2025年11月10日月曜日

陸上記録会 

 毎年6年生の希望者が参加する陸上記録会。
 
記録会当日は、雲一つない秋晴れ、まさに運動日和でした。

今年度は16名もの参加があり、
本番に向けて放課後の練習に取り組んできました。
100m走、50m走、50mハードル、ソフトボール投げ、

それぞれの種目で自分の力を出し切りました。


今年は、400mリレーにも男女ともに出場。



みんな、それぞれ自分の力を精一杯出し切りました。
子どもたちの送迎等、ご協力をありがとうございました。






2025年11月4日火曜日

「メ リ ハ リ」を広めよう ~児童会~

 

20分休憩、児童会室。後期児童会目標を広めるべく、

自分たちで作成したポスターを各教室に貼りに行きます。
「どこに貼ったらみんな見てくれるかな?」
「1年生はどうだろう?」担任の先生に相談してみたら、
1年生の目の高さに合わせて、窓の下あたりが見やすいと教えてもらえました。
なるほど、2年生の貼る場所も、窓の下にしよう♪
6年生だったらこのくらいの位置かな? 見る人のことを考えて貼っていく児童会役員のみんな、素敵です(^▽^)/
手描きのポスターは、下足前の掲示板に。みんなで目標に向かって欲しいですね(o^―^o)





さつまいも🍠ほり体験 ~2年生~

 

いずみふれあい農の里におじゃまして、2年生がさつまいもほりを体験させていただきました。

さつまいものことについて、丁寧に教えていただいてから、

さつまいも畑へ。芋ほりの邪魔になるさつまいものつるや葉っぱは先に刈り取りをしていただいた上、
1人ひとりの場所が分かるように、さつまいもほりで使うスコップで示してくださっていました。
「早くほり出したいっ!」でも「さつまいもが傷つかないようにやさしくやさしく!」
「見て見て!めっちゃ大きなさつまいも取れたよ!!」
大きなさつまいもが大量に収穫で着て、大喜びの子どもたち(^^♪
刈り取ったつるや葉っぱはヤギのえさに。えさやり体験もさせていただきました。
餌をめがけて次々やってくるやぎたち🐐🐐🐐
おいしそうに食べるなあ(^▽^)/
自分もお腹がすいてきた(^_^;)
ふり返りタイム。素敵な体験がたくさんできましたね。
いずみふれあい農の里のみなさん。ありがとうございました🍠。







令和8年度の入学、待ってるよ♪ ~就学児健診~

  朝から、体育館できびきび働く子どもたちの姿が。 午後からの就学児健診に向けて、準備を手伝いに来てくれた4~6年生の有志の子どもたちです。 朝の休み時間なのに、来年度入学する新1年生やお家の人のために椅子を並べ、 健診に必要な机も運んで組み立ててくれました。 その手際の良さとい...