2025年10月21日火曜日

図工 ~3年生f・5年生~

 

でーっかい昆虫を描いている3年生。墨汁を使っています。

色はクレパスで🖍
黒板にはでーっかい昆虫がいっぱい🐞
この昆虫たちの居場所を作成中。
背景は絵具を使って、筆で塗ったり版画にしたり。
それぞれ素敵な居場所づくり。
出来上がりが楽しみです(^▽^)(^▽^)/


5年生の教室では、「何?宇宙かな??」
歯ブラシを使って銀河の様子を表しています。
マーブリング?どうするのかな??
まーるく切り抜いて。あっ!宇宙に浮かぶ、惑星なのか!!
これも出来上がりが楽しみです(o^―^o)










新入生歓迎計画 ~1年生~

 

1年生が、来年度入学してくる新入生にしてあげたいことの1つ。

「きれいなお花でお迎えしたい!」

教頭先生にお願いして、チューリップ🌷の球根をたくさん準備していただきました。

1つひとつ、手に取ってじっくり観察。

「よくみると、ちゃいろのこいところとうすいところがあるね。」

「下に、ひげみたいな根っこがあるよ。」

じっくり観察して、ワークシートにかいていきます。
「ちゃいろいかわがめくれると、中は白いね。」
大事に育てて、きれいなチューリップを咲かせてね(o^―^o)


へちまたわし完成! ~4年生~

 

朝から職員室に4年生の元気な声が(^▽^)/

「へちまたわしができたので、届けに来ました♪」

アドバイスをもらったり、関係していただいた先生方にお届けしているとのこと。
「好きなのをひとつ、選んでください(^▽^)/」
「すごーい!きれいなへちまたわしができたね!!」
「水かえ、めっちゃたいへんやった(^_^;)くさかった💦」
たいへんな思いをして作ったんだね。大事に使うね。





2025年10月20日月曜日

赤い羽根共同募金

環境ボランティア委員会の人たちが、赤い羽根募金の取り組みをしています。

赤い羽根共同募金は、自分の住んでいる町をよくするため、障がいのある人やお年寄りなど、助けが必要な人たちのために、役立てられます。
たくさんの子どもたちが募金をしてくれました。
「自分のおこづかいから持ってきたよ♪」という子も(o^―^o)
たくさんのご協力、ありがとうございました。




 

連合音楽会に向けて ~4・5年生~

 

今年度の連合音楽会は、4年生と5年生が出場します。

歌う曲は「この星に生まれて」♫ 本番に向けて練習中。

今日は初めて、体育館での合同練習です。

ちょっと緊張気味の子どもたち。
音楽室よりだいぶ広いので、声がいつもより小さく聴こえてしまいます。
高音の伸びがとってもきれい(^^♪
自信を持ってのびのび歌えるように、ここからさらにパワーアップ💪の予定です(^▽^)/


2025年10月17日金曜日

命を守る授業のその裏で ~1年生~

5年生のゲストティーチャーとして和泉市消防本部の消防員の方々が乗って来られた消防車をみつけた1年生!

国語「じどう車くらべ」でマッチングカードを作っている1年生です!

「消防車を見せてください!!」

「いいですよ(^▽^)」
快く見せてくださることに\(^_^)/

「消防車にはいろんな種類があって、これはタンク車といいます。」
「たんく車?」
「火を消すための水がたくさんつまれています。」
後ろに行ってみると・・・。
「700リットル!?」
「大きい(1Lの)ペットボトル700本だよ。」
「700っぽん!!」
「車に積んだ水だけでは足りないこともあります。そんなときは、消火栓や川などから水を吸い上げ放水します。」
「ホースめっちゃふとい!!」
「水がどのくらい残っているか」などは、エンジンをかけると・・・
「うわぁっ!テレビがついたっ!!」
「モニターで見ることができます。」

「せまい道などは、後ろに積んであるホース車でホースを運んで消火します。」

「こんなにコンパクトだけど、伸ばすと約40mあります。」
「ながっ!!」
質問にも丁寧に答えていただいて、大満足の1年生(^▽^)/
これでマッチングカード作成もばっちりですね(^^♪









命を守る授業 ~5年生~

 

もし、目の前で人が倒れて心肺停止状態になったら・・・。

和泉市消防本部和泉消防署の方が、心肺蘇生法などについて教えてくださいました。

胸骨圧迫(心臓マッサージ)の練習に、今はこんなに便利なものがあります。
手の形をもう一度確認して、
手拍子のリズムに合わせて、やってみよう!
ひじは伸ばして、手のひらの付け根で垂直に。なかなかむずかしい。
次は人形を使って。まずは見本。1人で長時間続けるのは大人でもたいへん。
30回ずつ。胸骨圧迫のリズムがとぎれないように、タイミングを合わせて交代していきます。
おこってほしくないことだけど、今日の学習で、人の命を救えることがあるかもしれない。
真剣に話を聴き、取り組んでいました(o^―^o)


2025年10月16日木曜日

学校公開🏫

 池上小学校の学校公開。今年度は1・3・5年生の学習の様子を観ていただきました。


1年生。「じどう車くらべ」教科書の説明文でマッチングカードを作ってきた子どもたち。

今回は本や図鑑などから自分が選んだ車について今までの学習経験を活かして、自分で「マッチングカード」を作ります。夢中になって活動する1年生。
3年生。物語文「ちいちゃんのかげおくり」。
どんどん物語の世界に入り込んでいく姿が素敵でした。
友だちの思いも受け止めながら、より深い読みができるようになりました。
5年生。説明文「固有種が教えてくれること」をもとに、地球温暖化の恐ろしさとその対策について発信します。

レベルの高い課題に対して、前向きに真剣に活動しました。

授業後には、それぞれの教室で、今日までの取り組みついて報告し、質疑応答のじかんとなります。

どの教室でも、うんうんと頷きながら話を聴いていただき、たくさん質問も出て、活発なやりとりがありました。

報告会の後は全大会。池上の先生たちの子どもの資質能力育成に対しての思いを温かく受け止めていただき、池上の子どもたちのことをたくさん誉めていただきました。