2025年10月17日金曜日

命を守る授業のその裏で ~1年生~

5年生のゲストティーチャーとして和泉市消防本部の消防員の方々が乗って来られた消防車をみつけた1年生!

国語「じどう車くらべ」でマッチングカードを作っている1年生です!

「消防車を見せてください!!」

「いいですよ(^▽^)」
快く見せてくださることに\(^_^)/

「消防車にはいろんな種類があって、これはタンク車といいます。」
「たんく車?」
「火を消すための水がたくさんつまれています。」
後ろに行ってみると・・・。
「700リットル!?」
「大きい(1Lの)ペットボトル700本だよ。」
「700っぽん!!」
「車に積んだ水だけでは足りないこともあります。そんなときは、消火栓や川などから水を吸い上げ放水します。」
「ホースめっちゃふとい!!」
「水がどのくらい残っているか」などは、エンジンをかけると・・・
「うわぁっ!テレビがついたっ!!」
「モニターで見ることができます。」

「せまい道などは、後ろに積んであるホース車でホースを運んで消火します。」

「こんなにコンパクトだけど、伸ばすと約40mあります。」
「ながっ!!」
質問にも丁寧に答えていただいて、大満足の1年生(^▽^)/
これでマッチングカード作成もばっちりですね(^^♪









命を守る授業 ~5年生~

 

もし、目の前で人が倒れて心肺停止状態になったら・・・。

和泉市消防本部和泉消防署の方が、心肺蘇生法などについて教えてくださいました。

胸骨圧迫(心臓マッサージ)の練習に、今はこんなに便利なものがあります。
手の形をもう一度確認して、
手拍子のリズムに合わせて、やってみよう!
ひじは伸ばして、手のひらの付け根で垂直に。なかなかむずかしい。
次は人形を使って。まずは見本。1人で長時間続けるのは大人でもたいへん。
30回ずつ。胸骨圧迫のリズムがとぎれないように、タイミングを合わせて交代していきます。
おこってほしくないことだけど、今日の学習で、人の命を救えることがあるかもしれない。
真剣に話を聴き、取り組んでいました(o^―^o)


2025年10月16日木曜日

学校公開🏫

 池上小学校の学校公開。今年度は1・3・5年生の学習の様子を観ていただきました。


1年生。「じどう車くらべ」教科書の説明文でマッチングカードを作ってきた子どもたち。

今回は本や図鑑などから自分が選んだ車について今までの学習経験を活かして、自分で「マッチングカード」を作ります。夢中になって活動する1年生。
3年生。物語文「ちいちゃんのかげおくり」。
どんどん物語の世界に入り込んでいく姿が素敵でした。
友だちの思いも受け止めながら、より深い読みができるようになりました。
5年生。説明文「固有種が教えてくれること」をもとに、地球温暖化の恐ろしさとその対策について発信します。

レベルの高い課題に対して、前向きに真剣に活動しました。

授業後には、それぞれの教室で、今日までの取り組みついて報告し、質疑応答のじかんとなります。

どの教室でも、うんうんと頷きながら話を聴いていただき、たくさん質問も出て、活発なやりとりがありました。

報告会の後は全大会。池上の先生たちの子どもの資質能力育成に対しての思いを温かく受け止めていただき、池上の子どもたちのことをたくさん誉めていただきました。




2025年10月9日木曜日

今日は、授業参観でした。

今日は授業参観がありました。

「豊かな心を育む授業公開」ということで、全学年、道徳の授業でした。

1年生は「どちらがいいかな」です。友達の家に遊びに行ったとき、靴をそろえることと、そろえないこと。どちらがいいかな?
「いいことだ」とわかっていても、なかなかできないことはありませんか?
できるようになるといいね!とみんなで考えました。


2年生は「みんなの良い所をたくさん見つけよう」ということで、クラスメイト一人一人の良い所を探しました。たくさん見つかりましたね!




3年生は「お母さんのせいきゅうしょ」です。普段おうちの人がしてくれていることのありがたさについて考えました。


4年生は「つくればいいでしょ」です。自分に自信のない主人公が、お母さんに「長所をつくればいいでしょ」と言われたことで、長所ができました。
自分にも、どんな長所があるのか、どんな長所を作りたいかを考えました。

5年生は、「名前のない手紙」という題材で、いじめを見た人、いじめを見て見ぬふりをする人たちの思いを想像し、いじめの防ぎ方、止め方についてみんなで考えました。



6年生は、「自由行動」について考えました。自由とその責任についてみんなで考えを深め、修学旅行に活かしていこうという話になりました。



参観終了後は、引き渡し訓練でした。

スムーズな進行にご協力をいただき、ありがとうございました。





 

2025年10月8日水曜日

平和への願い ~たてわり活動~

 

2学期初めてのたてわり活動。6年生に迎えに来てもらって嬉しそうにたてわり教室にむかう1年生♫

今日は、6年生が修学旅行に持っていく折り鶴を、みんなに作ってもらいます。池上小みんなの思いを広島に届けます。
なぜ折り鶴なのかを、絵本の読み聞かせで下級生に伝える6年生のリーダー📖
鶴を折る折り紙の裏に、平和への願いをつづります。
「平和な国になりますように。」
「みんな、毎日たのしく暮らせますように。」

平和への願いを込めて、鶴を折ります。
折り方のわからない子には6年生がやさしく教えます。
広島に、みんなの思いがつながっていきますように。



2025年10月6日月曜日

学校公開に向けて ~10月15日~

国語の公開授業を行う1・3・5年生。それぞれ公開する授業の単元に入っています。

5年生。「固有種が教えてくれること・自然環境を守るために・統計資料の読み方」

まず、自分たちが自然環境に対して我が事と思うことが大切です。地球温暖化が引き起こすおそろしい事実を共有しました。
3年生。物語文「ちいちゃんのかげおくり」
情景描写から登場人物の気持ちや場面の移り変わりを想像していきます。
1年生。説明文「じどうしゃくらべ」
じどう車マッチングカードを作るという課題に向かって、じどう車の名前と「しごと」「つくり」の関係を読み取っていきます。
ペアで、説明文を丁寧に読む子どもたちです(o^―^o)



命を守る授業のその裏で ~1年生~

5年生のゲストティーチャーとして和泉市消防本部の消防員の方々が乗って来られた消防車をみつけた1年生! 国語「じどう車くらべ」でマッチングカードを作っている1年生です! 「消防車を見せてください!!」 「いいですよ(^▽^)」 快く見せてくださることに\(^_^)/ 「消防車にはい...