2020年12月24日木曜日
2学期終業式
授業日数85日という長い長い2学期の終わりです。猛烈に暑い8月末から始まり寒い冬の今日まで、感染防止対策をしながら、子どもたちは本当によくがんばりました。
終業式の話は「竹」に例えての話をしました。竹は、しなっても折れず丈夫なのは、「根がはびこっているから」・「節があるから」です。
明日からの冬休みは学期の「節目」になります。3学期にそなえて、生活や学習をきちんとして丈夫な節をつくりましょう。そして、丈夫な自分の竹を作ってほしい、というお話をしました。
2020年12月23日水曜日
2020年12月22日火曜日
2020年12月21日月曜日
2020年12月18日金曜日
支援学校からのゲストティーチャー
池上校区にある和泉支援学校の2年生担当の先生に来ていただきました。池上小の2年生に支援学校の紹介をしてもらいました。支援学校の一日の様子や池上小学校との違いの話など、子どもたちは興味深く聞いていて、たくさん質問もしていました。
2020年12月17日木曜日
2020年12月16日水曜日
2020年12月15日火曜日
2020年12月14日月曜日
2020年12月11日金曜日
2020年12月10日木曜日
2020年12月9日水曜日
2020年12月8日火曜日
歯科検診2回目
学校歯科医の原先生のご厚意で、まだ今年度受診していない児童対象に歯科検診をしていただきました。保健室には虫歯についての基礎知識を掲示していました。保健室前廊下には、虫歯を治そうという啓発のための掲示があります。
2020年12月7日月曜日
児童朝礼
毎週月曜日に体育館で児童朝礼を行っています。窓を開けて換気に注意し、子どもたちの前後の間隔を十分あけて行っています。
今日のお話は「ありがとうの反対語」をしました。「ありがとう」の語源は「あり難い」からきていて「あるのが難しい」の反対なので「あたりまえ」ということになります。
着る物、食べる物、してくれること、など「あたりまえ」じゃなく「ありがとう」の感謝の気持ちを多くもってほしいです、という話をしました。
児童会役員からは、校内で17文字を見つけて文章にするクイズをするので、その説明をしてもらいました。
2020年12月4日金曜日
手洗い実験結果
保健委員会の子どもたちが、手洗いで手のひらの菌がどれだけとれるのか実験をしました。「水でぬらすだけ」「水で30秒」「石鹸で30秒」「石鹸で60秒」
「ハンカチでふいた場合」「自然乾燥した場合」など実際に菌がどれだけ残っているのかよくわかる実験でした。
「手洗いは、石けんで30秒以上洗って清潔なハンカチでふく」のが大事です。
わんさか(平和を考える集い)
1時間目、たてわり活動の「わんさか」をしました。12の教室に分かれての活動です。はじめに全員で「U&I」の歌を歌いました。
次に各々平和への考えを書いた花びらを読み合いました。
班の花びらを台紙に貼りつけて「平和の花畑」を作成していきます。
台紙が完成すると、6年生が考えてきた遊びをしてみんな楽しみました。
2020年12月3日木曜日
登録:
投稿 (Atom)
背筋ピーン!で漢字マスターに💪
2年生国語。2学期になって、どんどん難しい漢字も増えてきます。 形をきっちりと捉えるためにも、正しい書き順で、まずは空書き👆 次は指で、なぞり書き👉 子どもたちの真剣な表情が素敵です。 いよいよ鉛筆書き✍ もう一度姿勢を確認。足を床にピタッ👣 背筋をピーン! 集中して書...
-
4~6年生は万博への遠足です。1年生が、普段お世話になっているお兄ちゃんお姉ちゃんをお見送り。 「いってらっしゃい!」 この日のために、家庭科では、自分の帽子にミャクミャクの目を縫い付けました。 5年生は、初めての家庭科。玉結び・玉止めもしっかり習得しました。 4年生の分は、...
-
保健の先生が各学年に「睡眠」の大切さを指導しています。保健室前にまとめの掲示をしています。 なぜ睡眠は大切なのか? 体の成長・心の健康・脳を休める・脳、体を休める など効果があります。 夜にパソコンやスマホを見すぎると、眠りのホルモン「メラトニン」の分泌がストップしてしまいます。...