2025年5月2日金曜日

これもわり算? ~3年生算数~

 

昨日は15個のキャンディーを5人で同じ数ずつわけた1人分の数を求めて、わり算の学習をした3年生。

今日は、12個のイチゴを1人4個ずつ分けたら何人に分けることができるかを考えます。

ブロックで考える子。

具体物を使うとわかりやすいね。
図をノートにかいて、考える子もいます。
お友だちと相談することで、より深く理解できます。
先生の説明より、友だちが前で話す方がわかることもあります。

「きのうは1人分がなんこかを求めたけど、今日は何人にわけられるかを求める。」
「あっ、そういうことか!」
1人分だけでなく、何人に分けられるかもわり算を使うんだね(^^♪
今日の学びを自分の言葉でしっかり振り返ることができました。






2025年4月30日水曜日

かっこいい「と」~1年生国語~

 

ひらがなの学習もどんどん進みます。

「と」のつく言葉をいっぱい探して、いざ「書いてみよう!」

先生のお手本を穴のあくほど見つめる1年生(^▽^)/

かっこいい「と」が書けるように、まずは空書き!
いよいよ鉛筆で書くよ~!
気合は十分。まずは指の運動から。
手首も柔らかく。さあ準備はいい!?
「よしっ!!」
「と」「と」「と」・・・。息を止めんばかりの真剣さです。
とても丁寧に書けています。
教室に静けさがただよう、素敵な時間でした。(o^―^o)




2025年4月25日金曜日

国語「帰り道」~6年生~

 

同じ出来事について「1」では「律」、「2」では「周也」の2人の男の子それぞれの視点で語られている物語、「帰り道」。

前の時間まで、「1」を読み深め、律の気持ちの変化について学習してきた子どもたち。


それをふまえて「2」を読み、今度は周也の気持ちの変化について学習します。




机の配置も、お互いの顔がよく見えるようにすることで、友だちの言葉を受け止めながら聴くことができます。


友だちの話を聴いてさらに考えが深まり周也の気持ちについてのメモ(付箋)がどんどん増えていきます。みんなで学習するよさですね(o^―^o)







家庭科で🧢 ~6年生~

 

6年生の家庭科の授業。型紙で挟んで白い布をカットしています。

んっ?目玉??

赤帽に縫い付けるようです。

万博の遠足で使う帽子です。他の学校がたくさん来る中、迷子にならないように手作りの帽子をかぶって行ってきます🧢



2025年4月22日火曜日

国語の物語文 がんばっています📖

 

ずいぶんと温かくなりました。地域の方が玄関に飾ってくださっている花たちもいきいきと花を咲かせています。

国語では今、どの学年でも物語文の学習をしています。

2年生は「ふきのとう」。お寝坊な「はるかぜ」を起こして、「ふきのとう」がかおを出せるようにみんなで奮闘します。

登場人物になりきって、音読を楽しむ子どもたちです。

3年生は、「春風をたどって」。あたたかい色やにおいの描写が素敵な作品です。
少し長い文章ですが、ペア読みでは2人で助け合って場面をイメージしながら音読しています。

4年生は「白いぼうし」。「ぼうしをつまみ上げる」動作を実際にやってみて、イメージがクリアになりました。
「ちょうちょが入っていると思っているのに、帽子を開けたら夏みかんにかわっていたら、びっくりするだろうな!」
何度も音読し、情景を丁寧に読み取ることで、物語がどんどんおもしろくなっている子どもたちです(o^―^o)






2025年4月19日土曜日

土曜参観

土曜参観がありました。 


1年生は初めての参観。ドキドキしながらもがんばっている姿をお家の人に観ていただけました。

2年生は算数。みんなのお誕生日を題材にしたことで、楽しく学んでいましたね。

3年生は社会。前日に、学校の屋上から東西南北の方角ごとに見えた建物を記録していました。今回はその発表です。友だちの見つけたものの発表をしっかりきいていました。
4年生も社会。大阪府クイズ!!クイズを通して楽しく大阪のことを学びました。
5年生は理科。地域の方からいただいた菜の花を使って、花のつくりを学習しました。
6年生は社会。選挙についての学習で、実際に模擬選挙を行い、子どもたちはもちろん、お家の人にも投票していただきました。

お忙しい中、参観・懇談にたくさんご参加いただき、子どもたちもがんばりがいがあったと思います。ありがとうございました。

2025年4月17日木曜日

せかいに1つだけの花をかこう🌺 ~2年生図工~

 

今まで見たことのない、自分だけの、世界に1つだけの花ってどんなだろう!?

「はやく描きたい!」興味津々で先生の説明をきく2年生です。

薄い色のクレパスを1色選んで下がきして色を塗っていきます。
色も形も1人ひとり全く違います。いろんな色を使う子もいれば、
青系統など、似た色を使ってシックにまとめる子も。
それぞれ個性が出て、とっても素敵です。
白いところを残さないように濃くしっかり塗ることができていて、とってもきれい!
お友だちの作品の素敵なところをいっぱい見つけることもできました。

完成が楽しみですね(o^―^o)



給食スタート ~1年生~

 

今日は1年生の給食スタート。メニューは、みんなが大好きなカレーです。

先生たちにもお手伝いいただいて、準備も自分たちでちゃんとできました。
増やしは、どれか1つを選びます。ご飯の人は前に入れてもらいに行きます。カレーの人は、静かに手を挙げて配られるのを待ちます。みんなとっても落ち着いて行動できています。
「いただきます(^^♪」
牛乳パックも自分でちゃんと開けることができました。
「おいしい(^▽^)/」
こぼしたりせず、食べ方もとっても上手です。
片付けも自分たちで。
「おいしかったです♫」
調理員さんに声をかけている子もいました。
明日の給食も楽しみですね(o^―^o)


これもわり算? ~3年生算数~

  昨日は15個のキャンディーを5人で同じ数ずつわけた1人分の数を求めて、わり算の学習をした3年生。 今日は、12個のイチゴを1人4個ずつ分けたら何人に分けることができるかを考えます。 ブロックで考える子。 具体物を使うとわかりやすいね。 図をノートにかいて、考える子もいます。 ...