2025年2月18日火曜日

温度とものの変化 ~水の姿~

 

4年生、理科の学習。校内の公開授業です。

「水は、温めると、どうなるのだろうか?」

「水はなくなると思う。だってお茶をチンしたらへったから。」

「湯気になると思う。お湯沸かしたらケトルの穴から湯気出てたから。」

思い付きではなく、自分の経験から予想を立てています。

友だちの話したことをちゃんと理解できたかな。大事なところは近くの人と確認です。
友だちの意見を丁寧につないで、学習が進められました。
実際に実験するのが楽しみですね。



 

2025年2月17日月曜日

後期委員会活動最終

 

今年度最後の委員会です。どこも今年度の振り返りを行っています。

大忙しだった児童会。今年度は「レッツエンジョイ🎵」からの「フレンドリ~🎶」を合言葉に大活躍!

「大変やったけど、楽しかったなぁ(^▽^)/」

図書委員会。「図書室に来る子を増やす」「本をたくさん読んでもらう」この目標のために工夫して取り組んできました。
体育委員会。体力をつけるために企画した「なわとびチャレンジ」が好評でした。
3月に行う「クラス対抗大繩No.1決定戦!」の賞状も、自分たちでタブレットを使って作成です。
保健給食委員会。3学期に企画した「ハンドフェス」が大盛況でした👍
放送委員会。3月のお昼の放送で流される「先生から卒業生へのメッセージ」企画のリハーサルを行っていました。
掲示委員会。毎月の掲示物作成はいつも工夫されていて素敵でした。

各委員会の振り返りでは、他の委員会についての意見もたくさん出ました。
「児童会が楽しいイベントを考えてくれたり、助けてくれたりした。」
「保健給食委員会と体育委員会のコラボ企画がめっちゃ楽しかった。」
今年度は、委員会同士や児童会とのコラボ企画がいくつもあり、複数の委員会が協力して学校生活を充実させてくれました。




2025年2月14日金曜日

キッズフェスティバル

 

子どもたちも楽しみにしているキッズフェスティバル🎊いざ開幕🎊

先生たちが6つの教室でそれぞれ楽しいゲームを準備。

6年生がリーダーとなってたてわり班で回ります(^▽^)/

ピンポン玉スプーンリレー🥄30秒で何回渡せるか!?
焦るけど、そーっと渡してっ!
はしおとし🥢 見本の先生が大成功!!「スゴイっ!上手っ!!」
ペットボトルの飲み口に全集中!!
ことばさがし。意外とことばって出てこない(^_^;)
かぶっちゃやーよ。教室の中にあるものを一つ決めて、
「せーの!」で一斉に言ってね!
かぶるものが出てきたらカウント数が1つ減ってしまうので、
「かぶっちゃやーよ」なんです。
あきかんつみ。はやく!でも慎重に!!
チームワークが試されます💪
暗記ゲーム。次々でてくるイラストを覚えて後で答えます。画面をガン見👀

すべてのゲームが終ったら体育館に集合!児童会役員の司会のもと、各ゲームの1位を発表されます。楽しい時間はあっという間でした(o^―^o)





2025年2月13日木曜日

大きく育て~5年生ジャガイモを植える~

 

地域の方のご厚意で、毎年この時期に5年生にジャガイモの種を植える体験をさせていただいています。寒い日でしたが、元気に畑に向かって出発!!

農協の方も来てくださって、丁寧に説明をしていただきました。
「よろしくお願いします♪」
「目のついている方を上にして畝の上にそっと置くよ。」
真剣にきく子どもたち。
芋と芋の間は30cm感覚で。
「ちょっとせまい?」

肥料もまきます。ジャガイモに触らないように間にそーっと!!

種イモと肥料の上に8cmくらい、土を盛ります。初めての鍬。慣れない手つきで一所懸命!

手でも土を盛ります。やさしくやさしく・・・。

上から黒のビニールシートをひきます。
「ジャガイモを植えるって大変なんやな。」
ビニールがとばないように土を重しに。桑使いも上手になってきました。
みんな一所懸命、作業に集中です。収穫は5月。6年生になってからです。
楽しみですね。
寒い中、ありがとうございました。




2025年2月7日金曜日

性(心+生)の授業 ~6年生~

寒い日です⛄ ものともせず外でボール遊びをする子どもたち。

「先生!氷できてたよ♪」
手が冷たいと、嬉しそう(^_^;)
「見て見て!!特大の氷!」
自慢げに見せてくれました(o^―^o)
6年生は、大阪母子医療センターより助産師さんをゲストティーチャーに招いて、命の大切さや性(心と生)についてのお話を聴きました。
「自分の心と身体を大事にしないといけないこと」と「相手の心と身体も大事にしないといけないこと」。助産師さんのお話を真剣な表情で聴く6年生。
「みんなが生まれる確率は、宝くじが100万回連続して当たるのと同じぐらい奇跡的なこと」という言葉に「えーっ!!」と驚く6年生。
奇跡的にこの世に生まれた1人ひとりの命。「これからも、中学校に行っても大切にして欲しい。」命を預かる仕事をしている助産師さんの思いが伝わります。
あっという間の1時間でしたが、大切なことをたくさん教えていただきました。

授業後、給食台に集まる子どもたち
「お腹の中の赤ちゃん、最初はこんなに小さいんや!」

「重たっ!!生まれる前、こんなに重くなるんや!お母さん大変!!」

へその緒
「ここで、お母さんと命がつながっていたんやなあ!」

 





 

2025年2月6日木曜日

研究授業で素敵な姿を~2年生~

 

先生たちも日々学んでいます。

2年生での国語「スーホの白い馬」の学習指導について研究し、最後の場面では、たくさんの先生が参観しました。

この物語文が大好きな子どもたち。スーホや白馬の様子をイメージしながら音読します。
ペアやグループで、お互いの読みを伝え合います。

言葉にこだわりながら、お友だちの思いをしっかり受け止めて聴きます。
「はやく、ふりかえりを書きたい。」
「先生、もう書いてもいいですか?」
書くことも好きな2年生。たくさんの参観者がいる中、本当によく頑張りました(^▽^)/
子どもたちが帰った後は、事後検討会。
「言葉にこだわって、物語の世界を豊かに想像しながら読む」文学の読み方を身につけさせたい!
授業改善にむけて、先生も頑張っています(o^―^o)


温度とものの変化 ~水の姿~

  4年生、理科の学習。校内の公開授業です。 「水は、温めると、どうなるのだろうか?」 「水はなくなると思う。だってお茶をチンしたらへったから。」 「湯気になると思う。お湯沸かしたらケトルの穴から湯気出てたから。」 思い付きではなく、自分の経験から予想を立てています。 友だちの話...