4年生、理科の学習。校内の公開授業です。
「水は、温めると、どうなるのだろうか?」
「水はなくなると思う。だってお茶をチンしたらへったから。」
「湯気になると思う。お湯沸かしたらケトルの穴から湯気出てたから。」
思い付きではなく、自分の経験から予想を立てています。
友だちの話したことをちゃんと理解できたかな。大事なところは近くの人と確認です。友だちの意見を丁寧につないで、学習が進められました。
実際に実験するのが楽しみですね。
4年生、理科の学習。校内の公開授業です。
「水は、温めると、どうなるのだろうか?」
「水はなくなると思う。だってお茶をチンしたらへったから。」
「湯気になると思う。お湯沸かしたらケトルの穴から湯気出てたから。」
思い付きではなく、自分の経験から予想を立てています。
友だちの話したことをちゃんと理解できたかな。大事なところは近くの人と確認です。今年度最後の委員会です。どこも今年度の振り返りを行っています。
大忙しだった児童会。今年度は「レッツエンジョイ🎵」からの「フレンドリ~🎶」を合言葉に大活躍!
「大変やったけど、楽しかったなぁ(^▽^)/」
図書委員会。「図書室に来る子を増やす」「本をたくさん読んでもらう」この目標のために工夫して取り組んできました。体育委員会。体力をつけるために企画した「なわとびチャレンジ」が好評でした。子どもたちも楽しみにしているキッズフェスティバル🎊いざ開幕🎊
先生たちが6つの教室でそれぞれ楽しいゲームを準備。
6年生がリーダーとなってたてわり班で回ります(^▽^)/
ピンポン玉スプーンリレー🥄30秒で何回渡せるか!?焦るけど、そーっと渡してっ!地域の方のご厚意で、毎年この時期に5年生にジャガイモの種を植える体験をさせていただいています。寒い日でしたが、元気に畑に向かって出発!!農協の方も来てくださって、丁寧に説明をしていただきました。
「お腹の中の赤ちゃん、最初はこんなに小さいんや!」
「重たっ!!生まれる前、こんなに重くなるんや!お母さん大変!!」へその緒
「ここで、お母さんと命がつながっていたんやなあ!」
先生たちも日々学んでいます。
2年生での国語「スーホの白い馬」の学習指導について研究し、最後の場面では、たくさんの先生が参観しました。
この物語文が大好きな子どもたち。スーホや白馬の様子をイメージしながら音読します。ペアやグループで、お互いの読みを伝え合います。「はやく、ふりかえりを書きたい。」4年生、理科の学習。校内の公開授業です。 「水は、温めると、どうなるのだろうか?」 「水はなくなると思う。だってお茶をチンしたらへったから。」 「湯気になると思う。お湯沸かしたらケトルの穴から湯気出てたから。」 思い付きではなく、自分の経験から予想を立てています。 友だちの話...