5年生が校外学習で関西国際空港と泉佐野漁港に行きました。関空では、大きな飛行機を間近で見て感動しました。漁港では買い物体験をしました。新鮮な魚がお買い得価格で販売されていて、子どもたちは山ほど魚を買い込んでいました。寒い日でしたが大満足の1日でした。
2025年1月31日金曜日
校外学習 〜5年生〜
2025年1月27日月曜日
STF学校訪問
お客様が来ていても普段の様子と全く変わらずのびのび学習する子どもたち。
自分の課題に向かって黙々と取り組んでいます。お話の流れにそってどのように並べたらよいのか、絵を提示すると、「きっとこの順番だ!」「絵をくわしく見たい!」
夢中になって思わず前にかけよってくる子が多数。
子どもたちの成長をほめていただきました。
子どもたちを数学的な活動に引き込む学習材の準備や提示の仕方の工夫。
「自分たちの調べたことを伝えたい!」
2025年1月21日火曜日
人権教育「いのちをいただく」 ~5年生~
5年生が、部落問題学習に取り組みました。
自分のなりたい職業を出し合ってから、『いのちをいただく』の絵本の読み聞かせをききました。
小さな女の子の家で飼われていた牛が生活のために売られ、その牛を解かなくてはならない坂本さんの「仕事をやめよう」というつらい気持ちに寄り添って考える子どもたち。
「牛の命を奪うなんてつらい仕事やめたらいいやん。」
「でも、その仕事をする人がいなくなったら・・・。」
「みんな、牛肉を食べることがでけへんようになる。」
2025年1月20日月曜日
ハンド・フェス2025 ~保健給食委員会~
感染症が気になる季節柄、保健給食委員会が「ハンドフェス2025」を企画。
朝礼で、手洗いの重要性を伝えました。
どうせ手洗いをするなら楽しく♫、ということで「ハンドフェス2025」!!学年対抗「てあらいCUP」で盛り上がろう💪朝学校に来た時や外から帰ってきた時、手を洗ったらシール1個。ハンカチでちゃんと拭いたら2個、シールが貼れます。
ズルは、なしだよ。
下足の前にある水道も、フェスっぽく飾り付け(^▽^)/
楽しい気分で、手を洗いましょ(^^♪
給食時には、手洗いを進める動画も👏
そうそう、マスクもきちんとつけると効果的です🤧この動画を観たら、あなたも手を洗いたくなる👍
いやしかし、病原菌も逃げていきそうなほどの食欲です(^_^;)これだけおかわりがある元気なクラスでも、やっぱり手洗いは大事ですよ(o^―^o)この一週間。みんなで手洗い名人になりましょう👍👍2025年1月17日金曜日
6年生に向けて ~たてわり班~
たてわり活動。でも今回は1年生から5年生までだけで集まって、6年生に向けてお世話になったお礼の気持ちを込めてメッセージカードを書きます。5年生は初めてリーダーとして前に立ちます。ちょっと緊張、でも一所懸命説明する姿に1年生~4年生のみんなはとっても協力的。
「こんな風に書くんだよ」
5年生の説明を真剣に聴いています。
いっぱいよくしてもらった6年生のお兄ちゃん、お姉ちゃん。4月からのことを思い出しながら丁寧にお手紙を書きます。「6年生、よろこんでくれるかな」
2025年1月16日木曜日
なわとびチャレンジ ~20分休憩に~
2時間目が終わると、なわとびを手にもって次々と運動場に集まる子どもたち。
今日から毎週火曜日と木曜日は、リズムなわとび週間です♫
音楽が鳴る前から、練習を始める子どもたち。
「おんがくまだかな?」
りずむなわとびの音楽がはじまると、一斉にとびはじめます。ひっかかっても何度でもチャレンジします。先生もたくさん参加しています。うまくとべても、失敗しても、にこにこ笑顔。むずかしい返し跳びもばっちり!かっこいい!!
なわとびチャレンジでないお昼休みも練習する子どもたち。
音楽をかけてあげると大喜びで何度もなんどもチャレンジしていました。
登録:
投稿 (Atom)
温度とものの変化 ~水の姿~
4年生、理科の学習。校内の公開授業です。 「水は、温めると、どうなるのだろうか?」 「水はなくなると思う。だってお茶をチンしたらへったから。」 「湯気になると思う。お湯沸かしたらケトルの穴から湯気出てたから。」 思い付きではなく、自分の経験から予想を立てています。 友だちの話...
-
子どもたちの楽しそうな声が下足室で響き、新しい年度が始まった方が実感されます🏫 始業式では、一つ学年が上がった頼もしい姿が。落ち着いて式に臨んでいました。 新しく来られた先生方に、素敵な歌声で校歌を披露🎵 いいスタートを切ることができました😊