2025年3月24日月曜日

ひとつの区切り ~修了式~

 

R6年度、修了式。式が始まる前からシーンとした状態で、みんなが揃うのを待っているこどもたち。

1年の成長を感じます。

式の間も、いろんな先生方のお話をしっかりきけている池上っ子でした(o^―^o)
式が終ってから、何も言われなくても進んで片付ける5年生児童会。
今日まで、前向きに児童会活動を盛り上げ、取り組んできましたね(^▽^)

それぞれの教室で。ドットカードを使って算数ゲームを!

算数だけど楽しい!算数だから楽しい♪大いに盛り上がりました。
どきどきの通知表。3学期のがんばりが見えてきますね!
複数の学年で一緒に遊ぶ姿も(^^♪ とっても楽しそう!素敵な姿です。

次に会うときは、1つ学年が上がっていますね。
4月、元気な姿を見せてくださいね。




2025年3月22日土曜日

大阪府立弥生文化博物館「子ども一日館長」体験!

 

去年の総合的な学習でお世話になった「弥生文化博物館」からお話をいただいて、4年生3名が、「一日館長」にチャレンジしました。

館長直々に辞令交付を受ける3名。
緊張しながらも、しっかりと挨拶し、一日館長になった理由や今の気持ちを話していました。
挨拶の後は、館長室にて、準備してくださっていた名刺を出して名刺交換。
「〇〇と申します。よろしくお願いいたします。」
上手に挨拶し、堂々と名刺交換できていました(^▽^)/
「博物館 宝部屋ツアー」開始。普段見ることができない博物館の裏側を拝見!
学芸員さんが案内してくださいます。
部屋の中はひんやりしていて、空気がさらっとしている感じです。
お宝の状態をよりよく保つために工夫されているんですね。
石の斧と、より性能がよくなった鉄の斧を持ち比べ。
「石の斧って重たい~!」
「こんなん使って、木が切れるんかな!?」
発掘された本物の土器たち。時代によって模様や形が違います。
実際に触らせてもらい、重さや手触りの違いを感じ取ることができました。
なかなかのクオリティです!
「実生活で使ってみたい♪」
次は、展示室の視察。一日館長、大忙しです。
学芸員さんのわかりやすい説明に、館長含む見学者みんなが興味津々。
次々質問が出てきます。
熱心にメモを取りながら学芸員さんのお話をきく館長。
中には6年生になってから学習する内容もありますが、楽しく学べました。
ひとつひとつの質問に丁寧に答えてくださる学芸員さん。
たくさんのことを学び、めったにない貴重な体験ができた一日でした。
お世話いただいた弥生文化博物館の方々、本当にありがとうございました。












2025年3月19日水曜日

とうふをつくろう! ~3年生~

 

国語の説明文「すがたをかえる大豆」で大豆が豆腐になることを知っている3年生。

今日は、ゲストティーチャーをまねいて、実際にとうふづくりにチャレンジです!

昨日から水につけておいた大豆。
「うわぁ!ふくらんでる!」
水がこぼれないようにそーっとミキサーに入れて、
スイッチ・オンッ!! クリーム状につぶしてなめらかに。
鍋にいれて火にかけます。
焦がさないように、ずーっとかきまぜます。
「すごいっ!おとうふの匂いがしてきた♪」
少し冷ましてから、布袋でこします。
まだ熱いから、気を付けて!!
布袋に残っているのがおから、しぼられた液体が豆乳です🥛

温度計を割らないように、そーっとお鍋の中に。
80度まであたためて、にがりを入れます。
キッチンペーパーを引いたざるにあげて、冷やすと完成です(^^♪

先に完成した先生分のお豆腐をみんなで味見しましょう🎵
「おいしいっっ🎵」
「めっちゃ甘い✨」

思ったよりやわらかいし、お店で売られているお豆腐みたいに四角くないけど、できたてのお豆腐は甘くてとろとろで、最高でした!








2025年3月18日火曜日

卒業おめでとう🎈

 

少し肌寒いですが、よいお天気。卒業式日和です🌞

式では、証書授与や呼びかけなど、しっかりした頼もしい姿を見せてくれました。

式後の教室では、1人ひとりからのサプライズメッセージがあり、先生と卒業生が涙する場面も。

思い出いっぱいの6年間を胸に、みんなで「はいっ、チーズ!」

下足を出ると、お家の人や先生たちで花道が。大きな拍手の中、泣いたり笑ったりしながら花道を進みます。
たくさんの人に大切に思われている。そのことを忘れず、中学校でも頑張って欲しいです。


2025年3月17日月曜日

5年生がんばる ~卒業する6年生のために~

 

明日はいよいよ卒業式。午後からは5年生だけが残り、卒業式の準備です。

飾り付けをしたり、校舎をきれいに掃除します。
校舎の広さに対して、人数が少ないのでたいへんです!
でも、そんなことを感じさせないくらいがんばっていました。
6年生への思いが伝わってきます。
先週は、6年生を送る会でも企画や司会で5年生は大活躍!
各学年からのビデオメッセージの後は、たてわり班にわかれて班ごとに、
6年生へ、感謝の気持ちを伝えました(o^―^o)
たてわりのリーダーだった6年生から5年生へ、バトンが手渡されたような気がしました。




ひとつの区切り ~修了式~

  R6年度、修了式。式が始まる前からシーンとした状態で、みんなが揃うのを待っているこどもたち。 1年の成長を感じます。 式の間も、いろんな先生方のお話をしっかりきけている池上っ子でした(o^―^o) 式が終ってから、何も言われなくても進んで片付ける5年生児童会。 今日まで、前向...