R6年度、修了式。式が始まる前からシーンとした状態で、みんなが揃うのを待っているこどもたち。
1年の成長を感じます。
式の間も、いろんな先生方のお話をしっかりきけている池上っ子でした(o^―^o)式が終ってから、何も言われなくても進んで片付ける5年生児童会。今日まで、前向きに児童会活動を盛り上げ、取り組んできましたね(^▽^)
R6年度、修了式。式が始まる前からシーンとした状態で、みんなが揃うのを待っているこどもたち。
1年の成長を感じます。
式の間も、いろんな先生方のお話をしっかりきけている池上っ子でした(o^―^o)式が終ってから、何も言われなくても進んで片付ける5年生児童会。今日まで、前向きに児童会活動を盛り上げ、取り組んできましたね(^▽^)去年の総合的な学習でお世話になった「弥生文化博物館」からお話をいただいて、4年生3名が、「一日館長」にチャレンジしました。館長直々に辞令交付を受ける3名。緊張しながらも、しっかりと挨拶し、一日館長になった理由や今の気持ちを話していました。挨拶の後は、館長室にて、準備してくださっていた名刺を出して名刺交換。
国語の説明文「すがたをかえる大豆」で大豆が豆腐になることを知っている3年生。
今日は、ゲストティーチャーをまねいて、実際にとうふづくりにチャレンジです!
昨日から水につけておいた大豆。少し肌寒いですが、よいお天気。卒業式日和です🌞
式では、証書授与や呼びかけなど、しっかりした頼もしい姿を見せてくれました。
式後の教室では、1人ひとりからのサプライズメッセージがあり、先生と卒業生が涙する場面も。
思い出いっぱいの6年間を胸に、みんなで「はいっ、チーズ!」
明日はいよいよ卒業式。午後からは5年生だけが残り、卒業式の準備です。飾り付けをしたり、校舎をきれいに掃除します。
R6年度、修了式。式が始まる前からシーンとした状態で、みんなが揃うのを待っているこどもたち。 1年の成長を感じます。 式の間も、いろんな先生方のお話をしっかりきけている池上っ子でした(o^―^o) 式が終ってから、何も言われなくても進んで片付ける5年生児童会。 今日まで、前向...