2020年7月31日金曜日
2020年7月30日木曜日
「キャリアパスポート」作成
今年度から「キャリアパスポート」の作成が始まりました。小学校から中学校をへて高等学校まで、その時々に取り組んだことや感じたこと・考えたことを綴っていくものです。自分自身のこれまでの振り返りや、未来に向けて考えるきっかけにしていってほしいと思います。
今日は4年生での説明でした。
朝の「読書タイム」
週に1回「読書タイム」をとっています。読書に集中すると、落ち着いた気分になるので、スムーズに1時間目に入ることができます。
読書の後、感想を書いている学年もあります。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
2020年7月29日水曜日
2020年7月28日火曜日
2020年7月27日月曜日
「はきものをそろえる」
今日の児童朝礼(放送朝礼)で、「心」は形になって表れるというお話をして、「はきものをそろえる」の詩を紹介しました。トイレのスリッパが乱れているとき、ちょっとした心遣いで、そろえてくれるとうれしいです。という話をすると、休み時間のトイレでは、きちんと履物がそろっていてうれしくなりました。
2020年7月22日水曜日
2020年7月21日火曜日
2020年7月20日月曜日
委員会活動
今年度初めての一斉の委員会活動の時間です。対象は5,6年生。常時活動はすでに始まっていましたが、今後の活動予定を話し合ったり、整備をしたりしました。
児童会
図書委員
放送委員
環境委員
保健・給食委員
体育委員
掲示委員
児童会
図書委員
放送委員
環境委員
保健・給食委員
体育委員
掲示委員
避難訓練
避難訓練をしました。地震が発生して、家庭科室から火事が起こったという想定で実施しました。
避難するときの合言葉は「お・は・し・も」です。
お・・・押さない、は・・・走らない、し・・・しゃべらない、も・・・戻らない です。
みんな静かにスムーズに集合することができました。お家でも「地震が起こったらどうするか」「どこに集まるのか」お話をしていただければと思います。
避難するときの合言葉は「お・は・し・も」です。
お・・・押さない、は・・・走らない、し・・・しゃべらない、も・・・戻らない です。
みんな静かにスムーズに集合することができました。お家でも「地震が起こったらどうするか」「どこに集まるのか」お話をしていただければと思います。
2020年7月17日金曜日
2020年7月16日木曜日
2020年7月15日水曜日
2,3,5年生「図工作品」
5年生は粘土で作品を作りました。階段踊り場で展示している作品です。
3年生は、画用紙をくりぬいた作品です。階段踊り場で展示しています。
2年生は、袋を使って自分の友達を作りました。教室前に掲示しています。
3年生は、画用紙をくりぬいた作品です。階段踊り場で展示しています。
2年生は、袋を使って自分の友達を作りました。教室前に掲示しています。
2020年7月14日火曜日
歯科検診(4,5,6年生)
本日午後から4,5,6年生の歯科検診がありました。学校歯科医の原先生に診ていただきました。子どもたちは静かに順番を待って、検診を受けていました。
廊下で待っている児童は、スライドを見て、検診の時の注意や歯の手入れなどを頭に入れておきます。
廊下で待っている児童は、スライドを見て、検診の時の注意や歯の手入れなどを頭に入れておきます。
2020年7月13日月曜日
2020年7月10日金曜日
登録:
コメント (Atom)
「メ リ ハ リ」を広めよう ~児童会~
20分休憩、児童会室。後期児童会目標を広めるべく、 自分たちで作成したポスターを各教室に貼りに行きます。 「どこに貼ったらみんな見てくれるかな?」 「1年生はどうだろう?」担任の先生に相談してみたら、 1年生の目の高さに合わせて、窓の下あたりが見やすいと教えてもらえました。 ...
-
4~6年生は万博への遠足です。1年生が、普段お世話になっているお兄ちゃんお姉ちゃんをお見送り。 「いってらっしゃい!」 この日のために、家庭科では、自分の帽子にミャクミャクの目を縫い付けました。 5年生は、初めての家庭科。玉結び・玉止めもしっかり習得しました。 4年生の分は、...
-
保健の先生が各学年に「睡眠」の大切さを指導しています。保健室前にまとめの掲示をしています。 なぜ睡眠は大切なのか? 体の成長・心の健康・脳を休める・脳、体を休める など効果があります。 夜にパソコンやスマホを見すぎると、眠りのホルモン「メラトニン」の分泌がストップしてしまいます。...
-
6年生は、今日から1泊2日で修学旅行に行きます。 行先は 広島方面です。 朝6時30分に集合し、出発式が行われました。 司会担当の人が、修学旅行の目当てや注意点、付き添いやお見送りの先生たちの紹介をしました。 出発式が終わるといよいよ出発です。 信太山駅から和泉府中駅に行き、特...

















































