2023年1月30日月曜日
3年生「昔の道具しらべ」
地域の方のご厚意で、昔使っていた農機具や今も使っている井戸を見せていただきました。
まず、田植えに使う用具です。田んぼに糸を縦・横に張って、目印のところに稲を植えます。
井戸です。2メートル近く堀ると、地下水にあたるらしいです。ポンプでくみ上げます。今も畑への水やりに使っているそうです。
田んぼの稲の間に生えている草を取る「草取り機」です。
牛に引かせて畑を耕していた今で言う「耕運機」です。昔は農家で牛を飼っていたそうです。
稲をすいて米を取り出す道具です。
お風呂を沸かすのにマキをくべていたので、そのためのノコギリです。また、牛のえさになるわらを集める道具です。
2023年1月23日月曜日
リモートで児童朝礼
インフルエンザの流行を配慮して、リモートでの児童朝礼をしました。校長室から発信して、各教室のテレビを通じて全児童が見る形を取りました。
はじめの校長先生の話では、季節のことで、今は「大寒」に当たる時期であることや「節分」「立春」の言葉と意味を紹介しました。
保健委員からは、「上靴を洗おう」キャンペーンをして、その結果や何の洗剤を使うとよく汚れがおちるかなどの動画を紹介しました。
児童会役員からは、2月の目標「ほかの学年と仲よくしよう」を発表しました。
2023年1月20日金曜日
2023年1月19日木曜日
2023年1月11日水曜日
2023年1月10日火曜日
3学期始業式
あけましておめでとうございます。3学期が始まりました。子どもたちに今の気持ちを聞きました。
「あ~あ…」もう休みが終わってしまった。今日から朝早く起きて学校や。いややな~、あ~あ…なのか。
「よーし!」今日から3学期や。みんなとも会えるし学年の最後の学期やからがんばろう! なのか。
どちらの気持ちか聞きました。子どもはそれぞれ正直に手を挙げました。「あ~あ」の人も正直でいいと思います。その人は明日からでも「よーし!」になるようにがんばってほしいと話しました。
子どもたちの話を聞く姿はすばらしいです。
年明けには毎年同じ話をしています。「雪に耐えて梅花麗し」
寒い冬に耐えて梅が立派なきれいな花が咲くように、寒い3学期勉強や運動を嫌がらずにがんばると、新しい学年になったときスムーズに行きますからがんばりましょう!
登録:
コメント (Atom)
グランドゴルフ体験と秋のお土産 ~1年生~
先週お願いしていた「グランドゴルフの体験」に、池上曽根遺跡公園に来た1年生。 前半は、老人会の方たちがグランドゴルフをするのを見せていただきました。 その後は、一人ずつ、ボールを打たせてもらいました。 ボールをよく見て、まっすぐにふると、 ボールが旗に向かって転がっていきます...
-
4~6年生は万博への遠足です。1年生が、普段お世話になっているお兄ちゃんお姉ちゃんをお見送り。 「いってらっしゃい!」 この日のために、家庭科では、自分の帽子にミャクミャクの目を縫い付けました。 5年生は、初めての家庭科。玉結び・玉止めもしっかり習得しました。 4年生の分は、...
-
保健の先生が各学年に「睡眠」の大切さを指導しています。保健室前にまとめの掲示をしています。 なぜ睡眠は大切なのか? 体の成長・心の健康・脳を休める・脳、体を休める など効果があります。 夜にパソコンやスマホを見すぎると、眠りのホルモン「メラトニン」の分泌がストップしてしまいます。...
-
6年生は、今日から1泊2日で修学旅行に行きます。 行先は 広島方面です。 朝6時30分に集合し、出発式が行われました。 司会担当の人が、修学旅行の目当てや注意点、付き添いやお見送りの先生たちの紹介をしました。 出発式が終わるといよいよ出発です。 信太山駅から和泉府中駅に行き、特...























