2025年2月4日火曜日

今年度最後の参観

 

お家の人に頑張りを観てもらう最後のチャンスと、子どもたちも張り切っています。

1年生はできるようになったことの発表。1年間でとっても成長しました。

2年生は国語「ことばのあそびをたのしもう」。

しりとりや仲間わけなど、語彙も増え、書く力がついたところを観てもらえました。
3年生は総合的な学習。池上の自慢を紹介。
自分で選んだお店や施設をとことん調べてインタビューもしたので、胸を張って発表していました。
4年生は防災についての発表。難しい内容ですが、学校の市の職員の方に来ていただいて備蓄倉庫の見学もして、災害の問題を我が事としてとらえ、おうちの人に伝えていました。
5年生。「あなたの大切なものはなんですか」人によって大事にしている優先順位はそれぞれ違います。自分の1番と人の1番が違うことを体験的に知る学習です。お家の人も一緒になって考えさせられる内容でした。
6年生は体育館で。「今年度最後」だけではなく、小学校生活最後の参観です。
合奏から始まりました。迫力ある演奏に引き込まれます。
お家の人も聴きいっていました。
合奏や合唱の他に、お家の人に感謝の気持ちを伝える場面も。それぞれ自分の手紙を手渡す場面では涙する子やお家の方も。6年間の成長が感じられた素敵な参観となりました。
参観の後には学校医の先生方にもご参加いただき、学校保健委員会が開催されました。
子どもたちの今の健康や体力についての報告や、睡眠の大切さについての話がありました。それぞれのお家の「睡眠事情」も交流し、楽しいひと時でした。
「とてもためになった」と参加者の方から感想をいただきました。

お忙しい中、ありがとうございました。



温度とものの変化 ~水の姿~

  4年生、理科の学習。校内の公開授業です。 「水は、温めると、どうなるのだろうか?」 「水はなくなると思う。だってお茶をチンしたらへったから。」 「湯気になると思う。お湯沸かしたらケトルの穴から湯気出てたから。」 思い付きではなく、自分の経験から予想を立てています。 友だちの話...