20分休憩、児童会室。後期児童会目標を広めるべく、
自分たちで作成したポスターを各教室に貼りに行きます。
「1年生はどうだろう?」担任の先生に相談してみたら、1年生の目の高さに合わせて、窓の下あたりが見やすいと教えてもらえました。なるほど、2年生の貼る場所も、窓の下にしよう♪
6年生だったらこのくらいの位置かな? 見る人のことを考えて貼っていく児童会役員のみんな、素敵です(^▽^)/手描きのポスターは、下足前の掲示板に。みんなで目標に向かって欲しいですね(o^―^o)
20分休憩、児童会室。後期児童会目標を広めるべく、
いずみふれあい農の里におじゃまして、2年生がさつまいもほりを体験させていただきました。
さつまいものことについて、丁寧に教えていただいてから、
さつまいも畑へ。芋ほりの邪魔になるさつまいものつるや葉っぱは先に刈り取りをしていただいた上、いよいよ連合音楽会本番。バスで、和泉シティプラザ「弥生の風ホール」に向かいます。池上小学校の出番は2番です。6校の出場校の中で、一番人数の少ない学校ですが、
11月8日の陸上記録会に向けての練習が始まりました。
今年は例年よりたくさんの6年生が出場します。
出場種目は、50m走とソフトボール投げと、50mハードル、そしてリレーです。練習初日から、やる気十分。気候も気持ちよく、練習日和です。iPadで撮影して、自分のフォームを確認します。50mやハードルの種目は、毎回記録を残していきます。連合音楽会本番の前に、音楽朝礼で学校のみんなにお披露目です。
池上小学校に到着し、解散式を行いました。
司会の人たちが指揮を進め、みんなに感想を聞きました。
教頭先生からは、「楽しい思い出もたくさんできましたし、学びもたくさんあったと思います。その学びをおうちの人や、1~5年生に伝えてくださいね」と、お話がありました。
最後は担任の先生からのお話があり、「ジャンケンポン!さようなら!」と解散しました。
保護者の皆様におかれましては、修学旅行に向けて準備や声掛け等、たくさんのご協力をいただきありがとうございました。
この修学旅行を通して、たくさんの思い出と学びができました。お家でも、たくさん聞いていただけたらと思います。
これで修学旅行のブログを終わります。
20分休憩、児童会室。後期児童会目標を広めるべく、 自分たちで作成したポスターを各教室に貼りに行きます。 「どこに貼ったらみんな見てくれるかな?」 「1年生はどうだろう?」担任の先生に相談してみたら、 1年生の目の高さに合わせて、窓の下あたりが見やすいと教えてもらえました。 ...