朝下足にいると、4年生の子が走ってきました。
「4年生のへちまがめっちゃ大きくなってる🎵」
見せてもらうと、本当にりっぱなへちまの身です。
ハサミでていねいに収穫です。
う~ん、おおきい~(^▽^)/
「思ったより重いなあ。」
「なんかゴマみたいな匂いがする♫」
「見て見て~!」
「へちまでたわしができるらしいよ。」「え~っ、どうやって作るん?」
自分たちで調べて、チャレンジして、へちまたわしができると素敵ですね(o^―^o)
朝下足にいると、4年生の子が走ってきました。
「4年生のへちまがめっちゃ大きくなってる🎵」
見せてもらうと、本当にりっぱなへちまの身です。
ハサミでていねいに収穫です。
う~ん、おおきい~(^▽^)/
「思ったより重いなあ。」
「なんかゴマみたいな匂いがする♫」
「見て見て~!」
「へちまでたわしができるらしいよ。」本校では、道徳の学習指導は、担任はもちろん色んな先生が行います。できるだけたくさんの先生と学習活動をすることと、できるだけたくさんの先生の目で子どもたちを見守ることを目的としています。今回は2年生で、公開学習も兼ねて行いました。冨秋中学校の先生も参観されました。
2年生国語。2学期になって、どんどん難しい漢字も増えてきます。
形をきっちりと捉えるためにも、正しい書き順で、まずは空書き👆
次は指で、なぞり書き👉 子どもたちの真剣な表情が素敵です。もう一度姿勢を確認。足を床にピタッ👣 背筋をピーン!運動会の練習が始まっています。まだまだ暑いので、エアコンのきいた教室での練習となります。5・6年生は、最初は図書室で集まり、みんなの思いをすり合わせます。
楽しい水遊びが盛りだくさん!お隣の保育園のお友だちを招待して遊んでもらおうという1年生の企画です(^▽^)/
今回のために、たくさん準備してきました。
よりよい楽しみ方を探って、自分たちでもたっぷり遊びました。いえ、ためしました。
遊び方がわかるように、ルールをかいた看板も作成しました。
たらいの水を卵パックに入れて持ち上げると・・・、素敵だなと思った作品を、各学年1つずつ選びます。
「どれにしようかな?」 力作が並び、悩む子どもたちです。書き終わった投票用紙は横のポストに入れます。朝下足にいると、4年生の子が走ってきました。 「4年生のへちまがめっちゃ大きくなってる🎵」 見せてもらうと、本当にりっぱなへちまの身です。 ハサミでていねいに収穫です。 う~ん、おおきい~(^▽^)/ 「思ったより重いなあ。」 「なんかゴマみたいな匂いがする♫」 「見て見て...