2025年7月8日火曜日

言葉でアンサンブル ~4年1組音楽公開授業~

 

音楽大好き4年生。前の時間にグループで作ったリズムアンサンブルを聴き合います。

みんなとっても楽しそう♫他のグループのリズムも口ずさんでいます。

今度は自由度を高くして、自分たちでテーマを決めて、新しいリズムアンサンブルを作ります。

「テーマを何にする?」
「おかしにしようか!」
「『じゃがりこ、じゃがりこ、じゃーがーりーこ!』とか、面白そう(^^♪」
子どもたちの発想で色んなテーマが出てきます。
完成が楽しみですね(o^―^o)


2025年7月7日月曜日

クラブ活動

 

うだるような暑さです。子どもたちが楽しみにしているクラブの日なのに、熱中症指数が高い日は運動場での活動が制限されてしまいます。

ボール運動部。エアコンのきいている教室で風船バレーです。風船を落とさないように声を掛け合って、とっても楽しそう🎈
陸上部。こちらは4色風船バレー。自分以外の3つのコート、どこを攻めてもOKです。3ついっぺんに風船がとんでくることも。スリルある勝負に、応援する方も盛り上がっていました🎈
イラスト部。絵の好きな子が集まっているだけあって、色の塗り方が上手な子ばかりです。
PCで原画の色を調べてから塗っている本格派も🖋
卓球部。体育館も蒸し風呂状態なので、教室で工夫してゲームを🏓
いつもの卓球台より小さいので難易度が上がります。ラリーをするのも慎重に!
ボードゲーム部。あちらこちらで真剣勝負が繰り広げられて、
一緒に参加している先生も熱が入っています♠
見ていると自分もやりたくなってきます。
ボッチャ・テニス部。夏場はもっぱらボッチャをしています。
ルールもすっかりわかって、みんなで楽しめるボッチャ〇
誰が勝利したのか、結果検証する目は真剣です。
暑い中でしたが、どのクラブも工夫して楽しめていました(o^―^o)





2025年7月3日木曜日

大切にしたいプライベートゾーン ~1年生~

 

保健の先生から、「プライベートゾーン」について教えていただきました。

水泳で、みんなが水着を着てかくしているところのことを「プライベートゾーン」といいます。

映像を使って、プライベートゾーンを大切にするということはどういうことか、わかりやすくお話してもらい、5つの約束を確認しました。
①ひとにみせない
②ひとのをみない
③ひとにさわらせない
④ひとのをさわらない
⑤きたないてでさわらない(じぶんの)
どれも自分とお友だちの身を守るために大事なことばかりです。

お話の後は、〇×クイズで学習の振り返りです。
「お医者様に、しんさつで服をぬいで診てもらう。」
「これはまる〇~!」
「プライベートゾーンをける。」
「ける!?けってもだめだから×ばつ~!」
よくわかったみたいで、自信を持って答えていました(o^―^o)



校区たんけん ~2年生~

 生活科で、池上校区のすてきを調べようとしている2年生。

今回は、冨秋中学校方面をみんなでたんけんです。
放課後通ったりして、よく知っていると思っている道でも、視点を変えると新しい発見が!
1号公園で、休憩&メモタイムです。
お茶を飲んでホッと一息。さっそく見たものをメモし始めている子も。
移動中は書けないので、発見したものを早く書きたくて仕方がなかった様子です(^▽^)/
せっかく来たんだから、少し遊んでもいいよ♪
短い時間でしたが、ルールを守って楽しく遊んでいました(^^♪
休憩後、すぐ近くの冨秋中学校に。

「工事してる!」
「とみあきがくえん!」
4年生では、ここに通うことになりますね。
富秋町公民館。掲示板もあります。
「大切なお知らせを町の人にしらせるんだね。」
となりにはだんじり小屋が。
「ぼく、ここをもっと詳しく調べたい!」
人気です。
「ここに買い物に来たことある!」
カレー屋さん。他にも焼肉屋さん、ラーメン屋さんなど。道路沿いにはたくさんの食べ物屋さんがあることに気づいた子もいました。
保育園の横を通って。
「もうすぐ学校だ♪」
つめたいミストに出迎えられて、
「暑かったけど、いっぱい見つけられた!」
子どもたちのワークシートは見つけたことがびっしり書かれていました。













2025年7月2日水曜日

ぜんぶでいくつ?

 ひまわりの教室の前を通ったら、

「ちょっと、みてみて!!」

「わぁー、すごい!」
紙コップのタワーです!
「なんこぐらいあるのかな?」
「200こくらいじゃないかな?」
「よしっ、数えてみよう!」
一番下の紙コップは22こ。下から2だん目は20こ。足したら42こ。
3だん目は19こ。足したら61こ。
やがて黒板はひっ算でいっぱいに♫
わかった♪紙コップはぜんぶで215こ♫
最初の見積もりとほぼ同じ。すごい(^▽^)/
一番下と一番上の段以外は、「紙コップが1つずつ減っていっている」という数学的な気づきもありました(o^―^o)




2025年7月1日火曜日

七夕集会本番 ~1・3年生~

 

先日、3年生から招待状をもらい、1年生が心待ちにしていた七夕集会。

司会も全部3年生がします。

まずは七夕にちなんだクイズ大会。大盛り上がりでした(^▽^)/

その後は1年生も3年生も2つのグループに分かれます。それぞれ教室で、短冊に願い事を書き、七夕飾りを作ります。

難しそうな飾りでも、たてわりグループで一緒の3年生にやさしく教えてもらって1年生も上手に作れていました。
かわいらしい七夕飾りがたくさんできました♫
さあ、いよいよ笹に飾ります。
順番に笹の近くに来て飾りをひもで括り付けます。これがなかなか難しい。
「手伝ってあげるよ。」
かっこいい3年生の姿がたくさん見ることができました。
飾り付けが終った1年生と3年生ペアは、教室に戻って「七夕の歌」を歌って待ちます(^^♪
全員、かざりつけが終ったら、いよいよ七夕集会も終盤です。
「何かかんそうはありませんか?」司会の問いかけにたくさんの手があがりました。
「きょうは、ありがとうございました!」
「またいっしょに、なにかしようね!」
教室に帰る3年生に向かって、名残惜しそうに手をふる1年生の姿がありました(o^―^o)




言葉でアンサンブル ~4年1組音楽公開授業~

  音楽大好き4年生。前の時間にグループで作ったリズムアンサンブルを聴き合います。 みんなとっても楽しそう♫他のグループのリズムも口ずさんでいます。 今度は自由度を高くして、自分たちでテーマを決めて、新しいリズムアンサンブルを作ります。 「テーマを何にする?」 「おかしにしようか...