2021年5月25日火曜日

プール清掃

本日、業者の方に学校のプールを清掃してもらいました。昨年度は水泳指導がなかったので、2年ぶりの清掃です。藻がたくさん浮いていたようで、汚れが大変でしたが、きれいにそうじをしていただきました。

避難訓練

地震が発生して、理科室から火災が発生した想定で「避難訓練」をしました。行動の合言葉は「お・は・し・も」です。 「おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない」です。今年度初めての避難訓練でしたので、避難の仕方を確認し合いました。 お家でも地震が起こった場合、どうするか、どこに逃げるのか話し合っていただきたいと思います。

2021年5月24日月曜日

学習の足あと

4年生の教室には、学習した要点をまとめたものを掲示しています。これを見ることで、振り返りができやすくなります。 また国語では、「共生」をテーマにした説明文を勉強しました。教科書の他にも共生している生き物を紹介して、学習の深まりに役立てています。

野菜の成長

ひまわりの子どもたちが学級園に植えた野菜たちがすくすくと育っています。東門の近くに畑があるので、登下校時みなさんが野菜の様子をよく見ています。

2021年5月21日金曜日

歯科検診

歯科検診が始まっています。保健室前の掲示には、歯の番号のことや虫歯の記号の説明があります。 ハミガキをがんばってほしいですし、治療が必要だとわかったら、早い目に歯医者さんへ受診してください。

2021年5月18日火曜日

校区たんけん

3年生が「校区たんけん」をしました。今日は学校から富秋町方面に行きました。

非行防止教室

岸和田少年サポートセンターの方に来ていただいて、5年生対象に「非行防止教室」を開催しました。 「非行とは」「SNSによる写真の拡散被害」「万引き」「不審者対策」などについてスライド・ペープサート・実演で子どもたちにわかりやすく犯罪や危険に巻き込まれないようにする話をしていただきました。

道徳授業

全学年、火曜日の2時間目は「道徳」の授業です。 1年生は、先生以外で「学校ではたらく人」についてを考えました。
2年生は、「行ってはいけないと言われているところに行こうと誘われた時」について考えました。
4年生は、雑草を題材に「自然をめでる心」について考えました。

2021年5月17日月曜日

児童朝礼

本日の児童朝礼で、児童会役員が前期の児童会のテーマを発表しました。「助け合える学校」です。
今日の話は、「噤む(つぐむ)」「黙る」の漢字を紹介しました。人間は、ものごとに集中するほど・一生懸命になるほど口を噤んで黙ってしまうものだということなので、それについての「詩」を読みました。こういう時間を大切にしてほしいという話をしました。 黙って食べる「黙食」、だまって活動する「黙働」のことも伝えました。

2021年5月13日木曜日

算数課題でお互いを高め合う

5年生の図形課題では、自然発生的に数人が黒板に集まり、相談していました。
3年生の算数では、「6÷3の問題をつくりましょう」の課題で、たくさんの子どもの考えが集まりました。

ロイロノート

6年生がタブレットで「ロイロノート」のアプリを使って、タブレット上に描いた絵や自分で写した写真を先生に提出しました。集められた全員のものをお互い見合うことができました。

2021年5月12日水曜日

内科検診

内科検診が始まっています。保健室では、検診を受ける前の待ち時間に内容や注意事項をスライドで確認できるように工夫しています。

I like ~. I don't like~.

4年生の英語に時間、「I like ~. 」「 I don't like~.」の言い方をゲーム形式で学んでいました。

タブレット操作

3年生は、タブレットを使って「写真撮影」「動画撮影」の仕方を練習しました。今度の体育の時間に動画を撮って授業に役立てます。

2021年5月10日月曜日

児童朝礼

児童朝礼のお話で「あいさつ」は、たった1秒で心を豊かにする言葉だから、あいさつをがんばりましょうと言いました。 そのあと、児童会役員が劇をまじえて「あいさつ」の大切さを伝えました。

2021年5月7日金曜日

野菜植えました

ひまわりの子どもたちが自分たちで選んだ野菜を学級園に植えました。「かぼちゃ」「なす」「トウモロコシ」「ピーマン」「パプリカ」などです。お世話をして大きく育って実がなるのが楽しみです。

オリジナル キャラクター

4年生の図面作品で、文房具など身近にあるものを題材に自分で考えたオリジナルキャラクターを描きました。ユニークな作品が出来上がりました。

道徳の学習

  池上小学校では、道徳の学習について、年間の計画にそって担任外の先生に授業をしてもらうことが多いです。 そうすることで、複数の先生で教材研究をして道徳教育のねらいを確かにすることができます。 また、担任の先生が、いつもと違う視点から子どもたちの様子をみとることもできます。 自分...