2021年5月25日火曜日
避難訓練
地震が発生して、理科室から火災が発生した想定で「避難訓練」をしました。行動の合言葉は「お・は・し・も」です。
「おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない」です。今年度初めての避難訓練でしたので、避難の仕方を確認し合いました。
お家でも地震が起こった場合、どうするか、どこに逃げるのか話し合っていただきたいと思います。
2021年5月24日月曜日
2021年5月21日金曜日
2021年5月18日火曜日
2021年5月17日月曜日
児童朝礼
本日の児童朝礼で、児童会役員が前期の児童会のテーマを発表しました。「助け合える学校」です。
今日の話は、「噤む(つぐむ)」「黙る」の漢字を紹介しました。人間は、ものごとに集中するほど・一生懸命になるほど口を噤んで黙ってしまうものだということなので、それについての「詩」を読みました。こういう時間を大切にしてほしいという話をしました。
黙って食べる「黙食」、だまって活動する「黙働」のことも伝えました。
2021年5月13日木曜日
2021年5月12日水曜日
2021年5月10日月曜日
2021年5月7日金曜日
登録:
コメント (Atom)
赤い羽根共同募金
環境ボランティア委員会の人たちが、赤い羽根募金の取り組みをしています。 赤い羽根共同募金は、自分の住んでいる町をよくするため、障がいのある人やお年寄りなど、助けが必要な人たちのために、役立てられます。 たくさんの子どもたちが募金をしてくれました。 「自分のおこづかいから持ってきた...
-
4~6年生は万博への遠足です。1年生が、普段お世話になっているお兄ちゃんお姉ちゃんをお見送り。 「いってらっしゃい!」 この日のために、家庭科では、自分の帽子にミャクミャクの目を縫い付けました。 5年生は、初めての家庭科。玉結び・玉止めもしっかり習得しました。 4年生の分は、...
-
保健の先生が各学年に「睡眠」の大切さを指導しています。保健室前にまとめの掲示をしています。 なぜ睡眠は大切なのか? 体の成長・心の健康・脳を休める・脳、体を休める など効果があります。 夜にパソコンやスマホを見すぎると、眠りのホルモン「メラトニン」の分泌がストップしてしまいます。...