2025年1月20日月曜日

ハンド・フェス2025 ~保健給食委員会~

感染症が気になる季節柄、保健給食委員会が「ハンドフェス2025」を企画。

朝礼で、手洗いの重要性を伝えました。
どうせ手洗いをするなら楽しく♫、ということで「ハンドフェス2025」!!
学年対抗「てあらいCUP」で盛り上がろう💪
朝学校に来た時や外から帰ってきた時、手を洗ったらシール1個。
ハンカチでちゃんと拭いたら2個、シールが貼れます。
ズルは、なしだよ。
下足の前にある水道も、フェスっぽく飾り付け(^▽^)/
楽しい気分で、手を洗いましょ(^^♪
給食時には、手洗いを進める動画も👏
そうそう、マスクもきちんとつけると効果的です🤧
この動画を観たら、あなたも手を洗いたくなる👍
いやしかし、病原菌も逃げていきそうなほどの食欲です(^_^;)
これだけおかわりがある元気なクラスでも、やっぱり手洗いは大事ですよ(o^―^o)
この一週間。みんなで手洗い名人になりましょう👍👍








2025年1月17日金曜日

6年生に向けて ~たてわり班~

 

たてわり活動。でも今回は1年生から5年生までだけで集まって、6年生に向けてお世話になったお礼の気持ちを込めてメッセージカードを書きます。

5年生は初めてリーダーとして前に立ちます。ちょっと緊張、でも一所懸命説明する姿に1年生~4年生のみんなはとっても協力的。
「こんな風に書くんだよ」
5年生の説明を真剣に聴いています。
いっぱいよくしてもらった6年生のお兄ちゃん、お姉ちゃん。4月からのことを思い出しながら丁寧にお手紙を書きます。
「6年生、よろこんでくれるかな」
書き始めると、シーンとした空気に。
1年生にやさしく手助けする5年生。6年生になってからの立派なリーダーぶりが楽しみです。




2025年1月16日木曜日

なわとびチャレンジ ~20分休憩に~

 

2時間目が終わると、なわとびを手にもって次々と運動場に集まる子どもたち。

今日から毎週火曜日と木曜日は、リズムなわとび週間です♫

音楽が鳴る前から、練習を始める子どもたち。

「おんがくまだかな?」

りずむなわとびの音楽がはじまると、一斉にとびはじめます。ひっかかっても何度でもチャレンジします。
先生もたくさん参加しています。うまくとべても、失敗しても、にこにこ笑顔。
とっても楽しそう(^▽^)/
高学年はさすがに上手です!下の学年のお手本ですね(o^―^o)
むずかしい返し跳びもばっちり!かっこいい!!
なわとびチャレンジでないお昼休みも練習する子どもたち。
音楽をかけてあげると大喜びで何度もなんどもチャレンジしていました。


2025年1月14日火曜日

防災教育 ~4年生~

4年生の総合的な学習の時間に、和泉市役所の危機管理室からゲストティーチャーとして来ていただきました。

災害のことや学校にある備蓄倉庫について、事前に子どもたちから送った質問に丁寧に答えてくださいました。
お話の後、実際に池上小学校の備蓄倉庫のカギを開けて中を見せてもらえました。

 「わぁ!段ボールだらけ!!」

「思ってたのと違う。」

「もっと、物が直接あるイメージやったけど、箱に入ってるんや!」 

倉庫の中にも入れてもらって、興味津々で見学する子どもたち。

お話を忘れないように丁寧にメモを取っています。

紙の裏まで、ぎっしり書いている子も。

めったに見ることのできない備蓄倉庫の中を詳しい説明付きで見学ができて、子どもたちも大満足です。
お忙しい中、寒い中来ていただき、たくさんの学びをありがとうございました。


2025年1月10日金曜日

寒いから◇

 昨夜は大雪⛄

空気が冷たい朝です☀

「うわぁっ!氷ができてる!!」
学校のあちこちに氷がはっていて、子どもたちは大喜び(^▽^)/
「見て見て♫ きれい!」
「ガラスみたい!!」
嬉しくなると、冷たいのなんてへっちゃらなんですね。
「持って帰りたいわ♪」
ゆっくり凍ったためか、冷凍庫の氷より透明でとけにくい感じがします。
1時間目終わり、1年生の教室廊下で待機中の氷たち。
ちょっと、とけだしたかな?
お隣には、車の屋根に乗って、そーっと運んでこられた雪たちも。

「とけてるかな?」
廊下で待っている雪と氷が気になりながらも、今は学習に全集中。

今日は観察デーですね(o^―^o)

2025年1月8日水曜日

寒いけど🥶

 

いいお天気ですが、よく冷えます。

お日さまに誘われて外に出てきても、

「さむ~っ!」

子どもは風の子とはよく言ったもの。
「北風なんのその」で、走り回ります。
動いているうちに温かくなるのでしょうね(^▽^)/

「手、めっちゃ痛いっ!」
と言いながらも笑顔でボール遊び。
こちらはドッジボール。
寒いのも忘れて夢中です。
なわとび台が設置されたので、なわとびも大人気。子どもは上手になるのも早いです。
元気に冬をのりきって欲しいです(o^―^o)





 

2025年1月7日火曜日

3学期 スタートしました🏃

 

「あけましておめでとうございます🎍」

寒い体育館での始業式ですが、子どもたちの元気なあいさつで始まりました。

教室に子どもたちが返ってくると、急に景色に色がついた感じです。
漢字空書きの厳し~いチェック。合格できると大喜び♪3学期も頑張ります。
自分のペースで進める新出漢字。お友だちが丁寧に書いていると、
「よしっ、わたしもがんばろう!!」
3学期に学習する新出漢字を先に全部音読します。
読みの力もつき、書く時のハードルも下がります。
時間も測るので、前のめりに取り組む子どもたち。
どのくらいの時間がかかったか、記録していきます。どんどん記録が短くなっていくのが嬉しい♪
漢字も五感を使って覚えると忘れないそうです。
触覚(鉛筆をもつ手)・視覚(目)・聴覚(耳)。
丁寧に視写しながら、漢字を読み上げます📖
係を決めているクラスも(^▽^)/ 係の教室掲示も工夫して楽しいものに♫
6年生は、卒業式までのカウントダウンカードをみんなで作ったあと、
グループ対抗で、「お正月なにした何人か?」ゲーム🌅
例えば、初詣に行った人はクラスで何人いるかグループで予想。
「16,17,18。18人!」
「よっしゃー!ドンピシャ!!」
大いに盛り上がりました(^▽^)/






~Adventure~ 5・6年生団体演技

  なかなかできない、運動場での練習。今回初ですっ! 下が土だから、足が痛い😢 でも頑張るぞっ!! 2人組。お腹に力を入れてっ 高速ピラミッド。「1.2.3.4.5.6、」 「せーのっ!」 後半はフラッグ🏴 本番が楽しみです(o^―^o)