2021年1月29日金曜日
2021年1月28日木曜日
2021年1月27日水曜日
2021年1月26日火曜日
2021年1月25日月曜日
命の授業
3年生で「命の授業」を保健の岩橋先生がしました。担任の先生が妊婦に仮装して、妊娠中のお母さんの苦労や思いを考えました。自分の10代前は、1024人の先祖が関わっていて、20代前はなんと100万人を越す先祖が関わっていて、誰一人として欠けることがなかったおかげで今の自分があるということ。みんな一人一人は、たくさんの命のバトンを受け継いで自分があるのだ、ということを勉強しました。
児童朝礼
今日のお話です。
人生で成功を成し遂げようと思ったら、まず「よーし!」と何をがんばるかを決める。
そして、それを「やる」
2回や3回で終わらず、それを「つづける」ことが大事。
でも、やってもやってもうまくいかないときが必ず来る。「カベ、挫折」がやってきます。
そこで大事なことは「あきらめない」ということ。
コツコツコツコツとやるべきことを重ねていくと人に「成功」がやってくるということです。
2021年1月22日金曜日
キッズフェスティバル
児童会行事「キッズフェスティバル」をしました。たてわりの千草班で6つのコーナーをまわって、それぞれでゲームをして点数を競いました。
上級生は下級生のお世話をしながら、なごやかにゲームを楽しんでいました。
ピンポン玉スプーンリレー
はしおとし
ことばさがし
かぶっちゃやーよ
あきかんつみ
暗記ゲーム
言葉探し答え
2021年1月21日木曜日
6年「じぶんをいきるためのるーる」
「にじいろi-Ru」さんに来ていただいて、6年生対象に性的マイノリティに関するわかりやすいお話をしていただきました。自らの経験をまじえながら「体の男と女」と「心の男と女」は違うこと。
「このパンツがすき」「この髪型がすき」「わたしはあのコがすき」「この制服を着る」などは自分を生きるためのルールだよ、という話もありました。
2021年1月20日水曜日
2021年1月19日火曜日
おもちゃランド
2年生が生活科でみんなで楽しめる「おもちゃづくり」をしていました。今日は、1年生を招待して体育館でいろんなコーナーを作って、手作りおもちゃをみんなで楽しみました。
「的あて」「魚つり」「ボウリング」「カーレース」「くじ引き」「紙トンボ」などなど工夫したおもちゃがいっぱいでした。
2021年1月18日月曜日
2021年1月15日金曜日
「わんさか」たてわり交流
1時間目、「わんさか」の時間でした。全班運動場での活動です。良いお天気で、気温もそれほど冷たくない日になってうれしいです。
ドッジボール、ケイドロ、鬼ごっこなど、班で決めた遊びを楽しみました。6年生が朝早くから準備をしてくれていて、スムーズに活動ができました。
2021年1月14日木曜日
わんさか
明日15日の1時間目に、たてわり活動「わんさか」をします。たてわりの12の千草班に分かれて交流を目的に一緒に遊びます。下足室の掲示板に、6年生が考えた遊びと集合場所を書き込んで、みんなに知らせています。
2021年1月13日水曜日
登録:
投稿 (Atom)
水遊びごしょうたい⛲ ~1年生~
楽しい水遊びが盛りだくさん!お隣の保育園のお友だちを招待して遊んでもらおうという1年生の企画です(^▽^)/ 今回のために、たくさん準備してきました。 よりよい楽しみ方を探って、自分たちでもたっぷり遊びました。いえ、ためしました。 遊び方がわかるように、ルールをかいた看板も作...
-
4~6年生は万博への遠足です。1年生が、普段お世話になっているお兄ちゃんお姉ちゃんをお見送り。 「いってらっしゃい!」 この日のために、家庭科では、自分の帽子にミャクミャクの目を縫い付けました。 5年生は、初めての家庭科。玉結び・玉止めもしっかり習得しました。 4年生の分は、...
-
保健の先生が各学年に「睡眠」の大切さを指導しています。保健室前にまとめの掲示をしています。 なぜ睡眠は大切なのか? 体の成長・心の健康・脳を休める・脳、体を休める など効果があります。 夜にパソコンやスマホを見すぎると、眠りのホルモン「メラトニン」の分泌がストップしてしまいます。...