2025年9月27日土曜日

運動会


 気持ちの良い青空、運動会日和🌞(ちょっと暑くはありますが)


みんな、練習の成果を思いっきり出していました(^▽^)/

1・2年生の「ダンシング玉入れ」は、保護者の方の参加OK!
たくさん参加いただけました♫

1・2年生のダンス「かわいいだけじゃだめですか」。「かわいい~っ💕」の声が飛び交いました(o^―^o)
3・4年生の「Let'sParty!~フィクションをこえてゆけ~」メガホンの動きと音が気持ちよく、目と耳で楽しめました。

5・6年生「~Adventure~」組体とダンスとフラッグの合わせ技。
鬼殺隊の全集中の動きは圧巻でした‼

運動会の目標どおり、まさに「会場の人 全員が楽しめる運動会」でした。

片付けでも、お家の方や卒業生がたくさん協力してくださいました。
ありがとうございました。




2025年9月26日金曜日

明日は運動会!

 

今日は、1~5年生は4時間授業。6年生だけ、残って運動会の準備をしてくれます。

本部づくり。フットワーク軽く机やいすを運びます。
          
小さな子が遊んで怪我したりしないように、遊具は使用禁止にします。

下足もきれいに、
板も上げて、念入りにきれいにします。

外のトイレもどんどん汚れが落ちて、壁の色が違って見えます。

テント運び。力持ち精鋭部隊!頼もしいです(^▽^)/

上手に杭を打って、退場門設営。

運動場を歩く人が、コードで足を引っかけたりしないように、放送用コードは、穴を掘って埋めるんです。
これが結構大変。自分の仕事が終わった子から手伝いにきてくれました。

明日は、いい運動会になりそうです(o^―^o)



2025年9月25日木曜日

ごんぎつね ~4年生~

 

4年生は国語で物語文「ごんぎつね」の学習に入っています。

子どもたちで学習計画をたて、
みんなが出した疑問を共有して読み進めています。
黙々と、読み取ったことを付箋に書き込んでいく子どもたち。
困ったり、「?」と思うようなことがあると近くの人と相談できます。
ある程度個人の書き込みが終ったら、机をバラ型にして意見をつないでいきます。
友だちの思いを聴くことで、自分になかった視点ができより読みが深まります。







2025年9月19日金曜日

~Adventure~ 5・6年生団体演技

 

なかなかできない、運動場での練習。今回初ですっ!

下が土だから、足が痛い😢 でも頑張るぞっ!!
2人組。お腹に力を入れてっ
高速ピラミッド。「1.2.3.4.5.6、」
「せーのっ!」

後半はフラッグ🏴 本番が楽しみです(o^―^o)








運動会全体練習 ~リモートバージョン~

 

運動会全体練習。本来なら運動場で行う開会式・閉会式の練習。熱中症のリスクを避けるため、オンラインで。初めての試みにとまどいながらも、大きく伝わりやすい声で司会をする児童会役員です(^▽^)/

ラジオたいそうもしっかり手を伸ばして。思いっきり身体を動かすには、校長室はちょっとせまいようです(^_^;)
閉会式。画面越しにどの学年も児童会役員のほうを真剣に見ていることがわかります。
次回の全体練習は運動場で行います。暑すぎないことを祈ります!


2025年9月17日水曜日

秋の収穫?

 

朝下足にいると、4年生の子が走ってきました。

「4年生のへちまがめっちゃ大きくなってる🎵」

見せてもらうと、本当にりっぱなへちまの身です。

ハサミでていねいに収穫です。

う~ん、おおきい~(^▽^)/

「思ったより重いなあ。」

「なんかゴマみたいな匂いがする♫」

「見て見て~!」

「へちまでたわしができるらしいよ。」
「え~っ、どうやって作るん?」
自分たちで調べて、チャレンジして、へちまたわしができると素敵ですね(o^―^o)


2025年9月16日火曜日

道徳の学習を

 

本校では、道徳の学習指導は、担任はもちろん色んな先生が行います。できるだけたくさんの先生と学習活動をすることと、できるだけたくさんの先生の目で子どもたちを見守ることを目的としています。

今回は2年生で、公開学習も兼ねて行いました。冨秋中学校の先生も参観されました。
複数の先生方に参観されていても、いつもと変わらず伸び伸びと学びに向かう子どもたちです。
本文を指で追って、丁寧に読んでいます。
「なぜ、長岡の花火大会は、はじめに白い花火を打ち上げるのかな?」新潟県長岡市の花火にこめられたねがいを知り、その重みを受け止めます。

自分の身の回りにも同じように願いが込められたお祭りがないかな?
池上のだんじりにも五穀豊穣の思いが込められていることを知り、だんじりの見方も少しかわったかもしれませんね、



赤い羽根共同募金

環境ボランティア委員会の人たちが、赤い羽根募金の取り組みをしています。 赤い羽根共同募金は、自分の住んでいる町をよくするため、障がいのある人やお年寄りなど、助けが必要な人たちのために、役立てられます。 たくさんの子どもたちが募金をしてくれました。 「自分のおこづかいから持ってきた...