気持ちの良い青空、運動会日和🌞(ちょっと暑くはありますが)
みんな、練習の成果を思いっきり出していました(^▽^)/
たくさん参加いただけました♫
3・4年生の「Let'sParty!~フィクションをこえてゆけ~」メガホンの動きと音が気持ちよく、目と耳で楽しめました。
今日は、1~5年生は4時間授業。6年生だけ、残って運動会の準備をしてくれます。本部づくり。フットワーク軽く机やいすを運びます。
4年生は国語で物語文「ごんぎつね」の学習に入っています。子どもたちで学習計画をたて、
なかなかできない、運動場での練習。今回初ですっ!下が土だから、足が痛い😢 でも頑張るぞっ!!2人組。お腹に力を入れてっ
運動会全体練習。本来なら運動場で行う開会式・閉会式の練習。熱中症のリスクを避けるため、オンラインで。初めての試みにとまどいながらも、大きく伝わりやすい声で司会をする児童会役員です(^▽^)/ラジオたいそうもしっかり手を伸ばして。思いっきり身体を動かすには、校長室はちょっとせまいようです(^_^;)閉会式。画面越しにどの学年も児童会役員のほうを真剣に見ていることがわかります。
朝下足にいると、4年生の子が走ってきました。
「4年生のへちまがめっちゃ大きくなってる🎵」
見せてもらうと、本当にりっぱなへちまの身です。
ハサミでていねいに収穫です。
う~ん、おおきい~(^▽^)/
「思ったより重いなあ。」
「なんかゴマみたいな匂いがする♫」
「見て見て~!」
「へちまでたわしができるらしいよ。」本校では、道徳の学習指導は、担任はもちろん色んな先生が行います。できるだけたくさんの先生と学習活動をすることと、できるだけたくさんの先生の目で子どもたちを見守ることを目的としています。今回は2年生で、公開学習も兼ねて行いました。冨秋中学校の先生も参観されました。
環境ボランティア委員会の人たちが、赤い羽根募金の取り組みをしています。 赤い羽根共同募金は、自分の住んでいる町をよくするため、障がいのある人やお年寄りなど、助けが必要な人たちのために、役立てられます。 たくさんの子どもたちが募金をしてくれました。 「自分のおこづかいから持ってきた...