「どうやったら、よりよく伝わるようになるかな?」グループで学びを深めていました。 参観くださった先生からも「話し方・きき方のレベルが上がってきていますね。『あいづち名人』が身についています。」「子どもたちが本当によく頑張っていますね。」と誉めていただきました(o^―^o)
2023年5月25日木曜日
STH学校訪問~主体的・対話的で深い学びを目指して~
和泉市教センターより、子どもたちの学習の様子を観に来ていただきました。
1年生「算数」。いくつといくつで5になるか、ブロックを使って楽しく学びます。
2年生「算数」。長さを比べるには端をそろえて重ね合わせるいいとわかった子どもたち。でも「動かせない長さだったらどうする?」ペアで夢中で学んでいます。
3年生「国語」。メモを取るときのポイントを考えます。発表者をみて反応しながら聴く「聴き上手」3年生。
4年生「体育」前時でやったコーナーリレー。チームとしてより速くなるためにどうすればいいのか、タブレットで前時の動画を見ながら考えます。
5年生「国語」正しくインタビューする方法を考えます。実際に前に出て、先生にインタビュー。緊張しながらも一所懸命チャレンジした発表者に大きな拍手です(^▽^)/
6年生「国語」。自分の主張を伝えるための情報収集をし、ポスター作りに取り組みます。タブレットをさくさく使い、集めた情報を整理し、相手に伝わるように工夫が必要です。
連合音楽会 ~4・5年生~
いよいよ連合音楽会本番。バスで、和泉シティプラザ「弥生の風ホール」に向かいます。 池上小学校の出番は2番です。6校の出場校の中で、一番人数の少ない学校ですが、 やわらかいハーモニーで「この星に生まれて」を歌い切り、練習の成果を発揮できました。 いろんな学校の先生方からも、「き...
-
4~6年生は万博への遠足です。1年生が、普段お世話になっているお兄ちゃんお姉ちゃんをお見送り。 「いってらっしゃい!」 この日のために、家庭科では、自分の帽子にミャクミャクの目を縫い付けました。 5年生は、初めての家庭科。玉結び・玉止めもしっかり習得しました。 4年生の分は、...
-
保健の先生が各学年に「睡眠」の大切さを指導しています。保健室前にまとめの掲示をしています。 なぜ睡眠は大切なのか? 体の成長・心の健康・脳を休める・脳、体を休める など効果があります。 夜にパソコンやスマホを見すぎると、眠りのホルモン「メラトニン」の分泌がストップしてしまいます。...
-
6年生は、今日から1泊2日で修学旅行に行きます。 行先は 広島方面です。 朝6時30分に集合し、出発式が行われました。 司会担当の人が、修学旅行の目当てや注意点、付き添いやお見送りの先生たちの紹介をしました。 出発式が終わるといよいよ出発です。 信太山駅から和泉府中駅に行き、特...