2024年9月26日木曜日

へいわの折り鶴 ~たてわり集会~

朝の下足。1年生の子がニコニコと差し出したのは

「行きしなに咲いていたから…。」

「担任の先生に見せて教室に飾るといいよ。」

   そう言うとにっこりうなずいて、

そーっと下において上靴に履き替え、また大事そうに抱えて教室に上がってきました。


6年生の教室では、10月4日のたてわり活動の準備。

修学旅行に広島に持っていく千羽鶴を、全校児童で作ります。たてわりの時間に、下の学年の子に鶴の折り方を教えられるよう、練習をしています。

鶴を折るだけでなく、平和についての絵本の読み聞かせもします。

原爆の恐ろしさを低学年の子にもわかるように、ゆっくり丁寧に読む練習です。

なぜ千羽鶴をおるようになったのかもと伝えられるよう、まず自分たちが深くまなぶ必要があります。修学旅行も含め、6年生は平和について学んでいきます。


 

 

 

背筋ピーン!で漢字マスターに💪

  2年生国語。2学期になって、どんどん難しい漢字も増えてきます。 形をきっちりと捉えるためにも、正しい書き順で、まずは空書き👆 次は指で、なぞり書き👉 子どもたちの真剣な表情が素敵です。 いよいよ鉛筆書き✍ もう一度姿勢を確認。足を床にピタッ👣 背筋をピーン! 集中して書...