2023年7月4日火曜日
学期末に向けてがんばってます!~6年生~
平和学習の取り組みの一環として、社会見学で戦績巡りをした6年生。お家の人にも伝えたいと、グループでまとめています。
学んできたこと、調べたことをロイロノートや模造紙にまとめます。
国語の学習でもしてきているので、どうやったらつたわりやすいか、相手の視点に立って作成する子どもたち。
懇談で来校されたときに、ぜひじっくりご覧ください。
他にも1学期の頑張りをたくさん掲示しています。
これは算数の振り返り。誉める材料をいっぱい持って帰っていただきたいです(o^―^o)
縄文式土器令和バージョン💪力作です。
七夕にむけて~1・3年生🎋~
1年生と3年生が一緒に七夕の笹飾りをつくります。図書室で、まずは短冊に願い事を書く子どもたち。
「サッカー選手になれますように」
「ケーキ屋さんになりたいです」素敵な夢がたくさん出てきます。
「おとなになったらおかあさんをたすけたい」お母さん、嬉しいでしょうね(o^―^o)
「みんなが楽しくくらせますように」
「みんながしあわせになりますように」
「せんそうがありませんように」いろんな思いが集まりました🍀 短冊や飾りができたら、体育館にある笹につるします。 3年生、今はちょっと我慢して、1年生の短冊をつけるお助けをします。やさしいお兄ちゃんお姉ちゃんに手伝ってもらって嬉しそうな1年生。
「どうかねがいごとがかないますように!」
7月です🎋
早いもので、もう7月。1学期終了まであと3週間をきりました。
朝礼では児童会が7月の目標を発表です。
カンカン照りのお天気でも、運動場で元気に遊ぶ池上っ子(^▽^)/熱中症に気を付けて、暑い夏をのりきってほしいです!
環境ボランティア委員会からは、緑の羽根募金のお礼を報告、そして「トイレのスリッパをきれいに並べよう」の声掛けがありました。
夏休みまで、あともう少し。もう少しだからこそ気持ちを引きしめて、学習や生活どの場面でも、前向に自分も周りも気持ちよく過ごし1学期を締めくくりたいですね。
5年。ロイロノートで作成した林間日記🍉 と、
自主勉展覧会 と、
池小メダカ研究所特別展👀
懇談の際に、ぜひご覧ください。
2023年6月30日金曜日
たてわり遊び
待ちに待ったたてわり遊びの日。お天気が心配でしたが、降りそうで降らない絶妙な曇り空☁。日差しが強くなくて、まさにたてわり遊びDay⛅
6年生が1年生を迎えに行って、すべての班が運動場に集合です。
「よろしくお願いします♪」班ごとに、ドッジボールや鬼ごっこなど、6年生が企画した遊びを楽しみます。 鬼ごっこ。走る! 走る!走る!! 子どもは元気です🏃 だーるまさんが、こーろんだっ! だーるまさんが・・・ 歯みがきした!?
「だるまさんの一日」というそうです(^_^;)第2部は、先生が鬼になるおにごっこ!全校児童が逃げます!
「よーし、全員つかまえるぞー!」
「おおーっ!!」先生鬼、一致団結です💪 先生、全力で追いかける🏃🏃 子どもたち、うれしそうに追いかけられる(^▽^)/ 捕まった子は牢屋に集まります。逃げ切った子もたくさん(^▽^)/
「ああ、たのしかった(^▽^)/」先生のカラータイマーもそろそろ点滅かという頃、終了の合図がなりました。班ごとに集まって6年生にお礼をいってから解散です。名残惜しそうに6年生と手をつないで帰る1年生の姿も(o^―^o) 来月のたてわり遊びが待ち遠しいね🎵
2023年6月29日木曜日
小さなアーティスト🖼
子どもたちが大好きな音楽や図工。大人とは違うセンスのよさが光ります✨
1年生。でんでんむしの歌🎵順番にタンバリンを叩いて歌と合わせます。
リズム感もばっちり🎵タンバリンでない子も、歌いながら手拍子です(^▽^)/
2年生。紙粘土でマグネット付きの飾りを作っています。
設計図をつくり、粘土で一度作ってみてから、紙粘土で本番です。
ビーズなどの飾りもつけることができます。出来上がりが楽しみですね(o^―^o)
2023年6月28日水曜日
2年生へのプレゼント📖🎁
昔話のあらすじをカードにして、2年生にプレゼントする活動も終盤にかかっています。
今回は文章の校正をしてあらすじカードを完成させてます。完成した子は、今までの振り返りをします。
2年生にプレゼントすると思うと、字もきれいに(o^―^o)
表紙も、思わず手に取ってみたくなるような工夫が満載!
「2年生の子、よろこんでくれるかな?」きっと喜んでくれるよ(o^―^o)
登録:
投稿 (Atom)
~Adventure~ 5・6年生団体演技
なかなかできない、運動場での練習。今回初ですっ! 下が土だから、足が痛い😢 でも頑張るぞっ!! 2人組。お腹に力を入れてっ 高速ピラミッド。「1.2.3.4.5.6、」 「せーのっ!」 後半はフラッグ🏴 本番が楽しみです(o^―^o)
-
4~6年生は万博への遠足です。1年生が、普段お世話になっているお兄ちゃんお姉ちゃんをお見送り。 「いってらっしゃい!」 この日のために、家庭科では、自分の帽子にミャクミャクの目を縫い付けました。 5年生は、初めての家庭科。玉結び・玉止めもしっかり習得しました。 4年生の分は、...
-
保健の先生が各学年に「睡眠」の大切さを指導しています。保健室前にまとめの掲示をしています。 なぜ睡眠は大切なのか? 体の成長・心の健康・脳を休める・脳、体を休める など効果があります。 夜にパソコンやスマホを見すぎると、眠りのホルモン「メラトニン」の分泌がストップしてしまいます。...