「コブシメ🐟のえさの取り方は何でしょうか?次から選んでください!」①砂の中でまちぶせしている。 ②体の色を周りの色と似た色に変えてカニを食べる。 ③サンゴの森でカニをつかまえて食べる。 思い思いのところで手をあげる1年生。けっこう難しい?説明の中に出ていたんだけど、コブシメの話なのかメガネウオなのかオコジョなのか、たくさんの魚が出てきたので、ややこしくなっている子も。 正解が出される度に大盛り上がりの1年生。3年生が横でやさしく寄りそいます。 朝から楽しい時間を過ごした1年生。3年生も、人の前で説明したり問題を出したりするいい体験になりました。
2023年6月5日月曜日
クイズ大会~3年生から1年生へ~
朝の時間。3年生が1年生の教室へ。クイズのプレゼントです🎵
3年生が国語で学習してきたことを活かして、1年生に伝えます。「説明だけよりクイズもある方が1年生も理解しやすい、楽しめるのでは。」と、
企画されたクイズ大会です(^▽^)/
背筋ピーン!で漢字マスターに💪
2年生国語。2学期になって、どんどん難しい漢字も増えてきます。 形をきっちりと捉えるためにも、正しい書き順で、まずは空書き👆 次は指で、なぞり書き👉 子どもたちの真剣な表情が素敵です。 いよいよ鉛筆書き✍ もう一度姿勢を確認。足を床にピタッ👣 背筋をピーン! 集中して書...
-
4~6年生は万博への遠足です。1年生が、普段お世話になっているお兄ちゃんお姉ちゃんをお見送り。 「いってらっしゃい!」 この日のために、家庭科では、自分の帽子にミャクミャクの目を縫い付けました。 5年生は、初めての家庭科。玉結び・玉止めもしっかり習得しました。 4年生の分は、...
-
保健の先生が各学年に「睡眠」の大切さを指導しています。保健室前にまとめの掲示をしています。 なぜ睡眠は大切なのか? 体の成長・心の健康・脳を休める・脳、体を休める など効果があります。 夜にパソコンやスマホを見すぎると、眠りのホルモン「メラトニン」の分泌がストップしてしまいます。...