2024年12月16日月曜日

学習の軌跡をプレゼン!? ~2年生算数~

 

「しつれいします。」

「すこしお時間をいただいてもよろしいでしょうか。」

とても礼儀正しく校長室に入ってきた2年生。

かけ算で学習し、発展させた上で「わかったこと」と「がんばったこと」を伝えたいと、2・3人ずつ順番にプレゼンです。

ノートに書いた自分の考え方を書いています。九九の決まりをちゃんと発見できています。

ワークにぎっしりと頑張りのあとを見せてもらいました。
「たとえば、5の段と7の段をたすと、12の段ができることがわかります。」
すごーい(^▽^)!!

1の段から9の段までの九九表。いったいどこまでかけているの?

「×100」まで!! 巻物状態です(;^_^
「足すのはたいへんやけど、足しさえすればどこまでも答えが出せるよ!」
・・・なるほど!!

みんな、算数で夢中になって学習してきたことが伝わりました。


温度とものの変化 ~水の姿~

  4年生、理科の学習。校内の公開授業です。 「水は、温めると、どうなるのだろうか?」 「水はなくなると思う。だってお茶をチンしたらへったから。」 「湯気になると思う。お湯沸かしたらケトルの穴から湯気出てたから。」 思い付きではなく、自分の経験から予想を立てています。 友だちの話...