2024年12月18日水曜日

社会科の学習まとめ ~3年生~

 

教室をのぞくと、寝転がっていると思われる子どもがたくさん(・・!?)

やる気いっぱいで、模造紙にむかっています。

社会科の学習で、警察のことと消防のことを学習し、グループごとにまとめているのです。

「警察って、呼んだら8分ほどで来てくれるんやって!」
「すごいなあ!」
「休み時間がはじまってすぐ呼んだら、休けい終わる前に来てくれるってことやん!」
なかなかリアルです。(本当に呼ばないでね(;^_^)

「パトカーって、9種類もあるんやって!」
「けっこう種類があるなあ。」


「消防車は、なんと16種類もあるんやって!!」
「すごっ!」
「火を消したり、人を助けたり、いろいろ役割があるからやん。」
なるほど

「令和元年は、1日あたり103件😲の火事があったんやって!!」
「え~!消防士の人たち、たいへんやん!!」

まとめるためのやり取りの中で、学び直しができている子どもたちです(o^―^o)


温度とものの変化 ~水の姿~

  4年生、理科の学習。校内の公開授業です。 「水は、温めると、どうなるのだろうか?」 「水はなくなると思う。だってお茶をチンしたらへったから。」 「湯気になると思う。お湯沸かしたらケトルの穴から湯気出てたから。」 思い付きではなく、自分の経験から予想を立てています。 友だちの話...